日本福祉大学の幼保特例で合格後ってどうするの?幼稚園教諭の試験合格後にまずすること

日本福祉大学の幼保特例制度を使って幼稚園教諭合格やったーーー!

 

となった後、合格後はどうするの?

 

日本福祉大学の通信では完全にネットのみで幼稚園教諭の資格取得のための勉強と試験を受けることができます。

 

ほんっとおすすめです。

 

これから通信で幼稚園教諭の資格取得したいっていう人におすすめ

 

ここでは、日本福祉大学で全ての試験に合格できた!

という時

 

その後どうするの?

 

という疑問に答えていきます

日本福祉大学の幼保特例で合格後ってどうするの?

幼保特例制度を使って日本福祉大学の幼稚園教諭試験を全科目合格した!でその後どうするの?

 

わたしがしてしまった失敗!

 

合格したあと待っているだけでは「合格しましたよー」

という通知は待っているだけでは書面で届きませんっ

 

 

日本福祉大学に合格通知を発行してもらうためにはこちらから申請しないといけないのです。

 

 

合格した!やったー!!

 

待ってたら合格通知届くのかな?届くよね?

 

いいえ、届きませんよー

 

日本福祉大学で幼稚園教諭の試験合格した後

まずすることは

 

証明書発行願いを郵送します!

 

学習ガイドを見ながら証明書発行願いの手続きをする

日本福祉大学に入学すると、必要な書類が自宅に届きます。

 

その中の1つの書類に『学習ガイド』というのがあります。

 

 

わたしが使っていた2021年度版では、38ページに証明書発行の手続きについてが書かれていました。

 

ここに書いてある必要書類を準備して郵送します。

 

ここでの注意点は「封緘希望(ふうかんきぼう)」の欄です。

ここのチェックを要・不要で忘れないようにしてください。

 

ちなみにわたしが申請する予定の京都府では「封緘が必要」なので「要」にチェックでした。

 

封緘されていない証明書が届いてから封緘有りへの変更はできかねますとかかれているので、提出先にしっかり確認しておく必要があるのです。

 

 

学力に関する証明書が自宅に届いてから

さらに、その後「学力に関する証明書」が無事に自宅に届いてからもまだまだ道のりは遠いのです。

 

すでにどこかの保育施設で働いている方であれば、施設の長に各書類の証明をしてもらうことで教育委員会から免許状を出してもらうことができるのですが

わたしのように無職・専業主婦(夫)の場合、人物に関する証明をしてもらうことができないので

都道府県での面接そしてこれをクリアしてから書類審査があるのですって。

わたしは産休中に無職になっちゃった≫契約社員産休中に雇止め!体験談

 

まだ面接までもたどり着けていません。

 

 

ということで道のりは長い。

 

そして無事に免許状を発行してもらえるのか??

 

 

わたしにとっては、幼稚園教諭の試験に合格するよりはるかにその後のことが大変に感じています。

 

あるブログで書かれていたことですがVS教育委員会

 

というのも頷けます。

 

また今後のことは別に記事にしますね。→幼保特例で合格後幼稚園免許状申請のための教育委員会での面接って?

 

幼保特例で合格後期限の切れた学生証はどうする?

幼保特例で入学し、期間は1年間です。

 

年度末を過ぎたら、学生証(免許証みたいなのです)はどうするのか?

返却が必要なの?と気になり、電話で問い合わせてみました。

 

結果、記念として持っていたければ持っていたら良いし、いらなければ破棄してもらったら良い

ということでした。

 

まとめ

日本福祉大学の幼保特例制度を使って幼稚園教諭合格やったーーー!

となった後、合格後はどうするの?

 

まず1番はじめにすることは

『学習ガイド』を見ながら必要書類の準備をして証明書発行願いを郵送してくださいね。

 

わたしのように合格してから待っていても「合格通知」といったような証明書は届きません!

 

「学力に関する証明書」が無事に自宅に届いてからも

わたしのように無職・専業主婦(夫)の場合、人物に関する証明をしてもらうことができないので

都道府県での面接そしてこれをクリアしてから書類審査があるのです

 

教育委員会に持っていかなければならない書類もここからさらに準備していかなければなりません。

 

とりあえず、合格いただけたら証明書発行願いを日本福祉大学に郵送してくださいね。

 

 

試験合格後、証明書発行以外にも免許状を教育委員会に申請するための書類集めが大変!!

必要書類準備やその時の注意点をまとめています

京都府バージョンでお伝えしています。住んでいる・申請する都道府県別に違いはあります。自分が申請する教育委員会へ確認が必要です。

➤幼保特例制度での試験合格後教員免許申請に必要な書類の準備がまた大変だった

 

 

わたしは日本福祉大学の通信で約3ヶ月で全ての科目が合格いただけました。もしこれから幼保特例を利用して幼稚園教諭免許取得を考えているのであればこちらをどうぞ↓

日本福祉大学の幼保特例で最短3ヶ月で幼稚園教諭の試験合格する方法!完全ガイド!

 

管理人をフォローしませんか?