当サイトはプロモーションを含みます

シンクの頑固なサビの落とし方は?

シンクの頑固なサビの落とし方についてご紹介します。

わたしが普段している方法とさらにしぶとい汚れはどうするのか?

ということを書いています。

 

百均で手に入るものから、普段は家に置いていないと思うものまで出てくるかと思いますが、まずは上から順に試してみて下さい。

シンクの頑固なサビの落とし方

重曹で落とす

わたしは普段シンクを掃除する時には重曹を使います。

100均にも売られているので手に入りやすいです。

 

 

重曹ははちみつの空き容器に入れています。

掃除する時にシンクに振りかけやすくて便利です。

重曹

 

汚れたシンクに振りかけていきます。

汚れたシンク

 

 

シンクに水滴がついた状態で重曹を振りかけています

 

適当です

 

そしてなんでもいいのでスポンジやいらなくなった布で掃除しています。

わが家ではサンサンスポンジをキッチンで愛用しています。これはほんとおすすめです≫スポンジ長持ち・へたらないコスパ最高!【サンサンスポンジ】

 

 

 

擦った後に水を流すとたいがいの茶色い汚れは落とせます。

シンク

 

重曹とクエン酸を使う

重曹でシンクを擦って汚れを落とした後にクエン酸をスプレーしておくのもいいです。

 

ヌメリのある汚れに効果的なのでクエン酸を持っているのであれば、重曹でのお掃除後にクエン酸スプレーをしてみて下さい。

 

 

 

ハイターを使うより安心かと思いますよ。

 

わたしはシンクの汚れにはほぼ重曹のみで掃除しています。

重曹があればたいがいの茶色い汚れは落ちます。

酸素系漂白剤を使う

酸素系漂白剤をシンクに振りかけて、これまたスポンジなど柔らかいもので擦ります。

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

 

酸素系漂白剤は過炭酸ナトリウムと書かれ売られています。

 

わたしは上にあるようなものを購入していますが、よく届いたときに穴が開いてしまっていたり(自分の爪であけてしまっているのかも・・・)

粉がこぼれてしまったりするので届いたらすぐにタッパーの容器に移しかえています。

 

使う時には重曹のように、はちみつや調味料の空き容器に入れて使うと少しずつ使えて便利です。

 

 

ハイターを使う

キッチン泡ハイターが使いやすくて便利です。

キッチン泡ハイターを吹きかけておいて、30分ほど待ち

そこから洗い流します。

 

いらない布やスポンジを使って洗い流しています。

 

 

キッチン泡ハイターは「キッチン」との名前が入っていますが、お風呂で最高に役に立ちます。

なんならトイレにも使ってます。

水回りの掃除に何かと便利なので、家に常備しておいて間違いはないです!

 

お風呂にも使っちゃうキッチン泡ハイター!≫キッチン泡ハイターでお風呂のゴムパッキンのカビは落とせる!汚れ落ちは?

 

シンクのしぶといサビ重曹や酸素系漂白剤ハイターでも取れない時の落とし方

耐水ペーパーを使ってとる方法があります。

ホームセンターにも置いてある耐水ペーパー600番と2000番を使います。

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

 

600番の耐水ペーパーで輝きが出てくるまで磨いてから2000番の耐水ペーパーで仕上げます。

 

ただ素人がすると傷が入ってしまうこともあります。

おすすめではないですが、なにをしても茶色い汚れが落ちないのよ!

何とかしたい!という時にしてみるといいかと思います。

まとめ

シンクのしぶといサビの落とし方をご紹介してきました。

 

まずは重曹を試してみて下さい。

適当に振りかけてスポンジなどで磨くとたいがいの汚れはきれいに落とせてシンクに輝きが出てきますよ。

 

 

わたしがいつも愛用しているスポンジ「サンサンスポンジ」はキッチンでもその他の場所でも使えてとってもおすすめです!サンサンスポンジも合わせて見てみてください≫スポンジ長持ち・へたらないコスパ最高!【サンサンスポンジ】

 

たいがいの汚れは重曹で落とせるし、なにより小さな子どもやペットがいる家庭では重曹や酸素系漂白剤でのお掃除がおすすめです。

酸素系漂白剤は洗濯槽の掃除もできるので多用途に使えて便利です。

 

「重曹」と「酸素系漂白剤」は家に置いておくといろいろ使えていいですよ。

管理人をフォローしませんか?