お盆休みはほぼ仕事だったので、子供の世話を妻に任せきりでした。
今回、平日ですが休みをもらったので家族を連れて京都北部の水族館「丹後 魚っ知館」に行ってきました!
京都北部丹後の水族館「丹後魚っ知館」の場所
住所:京都府宮津市小田宿野1001
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週水・木(祝の場合は翌平日)
年末年始(12月29日~1月3日まで)
どんなところか?
関西電力のエネルギー研究施設となっていますが、現在研究は終了しており内部で研究成果の紹介などを見ることが出来ます。
ここ宮津エネルギー研究所では、火力発電設備のほかに自然エネルギーの研究や火力発電設備からでる温排水を利用した地域の特産となる魚介類を育てる研究を行っていたようで、今でも一部発電設備の後が残っていたりします。
- 喫茶・売店コーナー:軽食とお土産・ここでしか買えないグッズなど販売。
- エネルギー展示室:エネルギーの歴史や電気エネルギーについて解説紹介しています。
- 魚っ知シアター:土日祝日のみですが、海で泳ぐ魚の様子のDVDをエンドレスで放映。
- 魚っ知コーナー:新・省エネや農水産研究について・研究成果などパネル展示。
- アザラシ・ペンギンプール:食事+簡単なショー(11時・16時*中止の場合有)が見れます!
- タッチングプール:直接手で魚が触れたり餌やりも出来、夏場は水着で中に入れます。(遊泳用プールではない)真水で洗える場所あり
- ちびっこ広場:小さな遊具があります。
以上となります。
入場料激安な水族館
入場料
大人:300円(高校生以上)
小人:150円(小・中学生)
団体割引:30名以上2割引き
JAF会員割引:あり
再入場:可能(入場券の提示必要)
はっきり言って安すぎません?
水族館ってどんなにしょぼい所でもそれなりの入場料とってると思います。
実際に展示されてる魚たち
約200種類4000匹もの生物が展示されています。
近くの海で採取された魚も展示されています。
入り口付近にはドクターフィッシュが…
飼育係イチオシ水槽
子供に人気のカクレクマノミ
大水槽は迫力もあります!
また、大水槽でのお食事タイムもあるようで、時間は13:15~(都合により中止の時もあり)
こんな小ネタも書かれてたり・・・
サケとシャケの違い…知らなかった!
館内の通路は割と広く、ベビーカーを押してでも回れると思います。
出口から外に出ると、アザラシ・ペンギンのプールへ出れます。
ペンギン・アザラシの食事とショー
3羽のペンギンと2頭のアザラシによる食事風景とアザラシの簡単なショーが見れます。
今回タイミングよく見れたので、写真を撮ってきました。
エサ丸呑みのペンギン
暑いからか、あんまりいうこと聞いてくれないときもあるアザラシ
最後は少し水がかかるかもしれない、アザラシのジャンプで終了となりました。
時間的には、20分程度でしょうか。子供抱っこで見るにはこのくらいが限界かも・・・
おまけ
ショー後の休んでいるアザラシ
暑いもんね・・・
2019年は丹後 魚っ知館開館30周年!
2019年は丹後 魚っ知館30周年!ということで、限定企画として缶バッジに魚っ知館開館30周年記念Verが入っているガチャガチャが設置されてました。
それに反応した、長女!
回す!!といって聞かないし、あまりにも安すぎる水族館の入場料の存続のため回させてもらいました(笑)
計2回挑戦し、結果は~
ハリセンボンとオオカミウオの缶バッジでした!
魚っ知館開館30周年記念Ver出ず!!
ビジュアル的にハリセンボンのは割とかわいいのでは?と思っていたのですが、どうやら長女的にはオオカミウオがお気に入りの様子でした。
魚っ知館開館30周年記念Verは2019年限定企画らしいのでぜひ回してあげてください!
最後に
小さい子供がいるとすぐに飽きてしまうことがあると思いますが、この水族館はこじんまりとしていて、長時間滞在するということもないので子供が小さいうちはかなりお勧めです!
水族館の入場料も安いので実は何回も来ていたりもします。(今回は次女が初めて)
まだまだ、子供たちも小さいので行くこともありそうです!
京都北部へ行こう!関連記事
➤京都北部、小さい子連れで行くおすすめお出かけスポット4選!