当サイトはプロモーションを含みます

出産内祝い喪中はのしや名前はどうして贈る?相手が喪中/自分が喪中の時はどうする?

出産内祝い喪中はのしや名前はどうして贈る?相手が喪中/自分が喪中の時はどうする?

出産祝いをいただいた。でも喪中の時はどうする?

熨斗や名前はどう書いて贈ったらいいの?

相手が喪中/自分が喪中の時はどのようにしたらいいのか?

 

このへんのことがわからなかったので、調べてみました。

 

出産のお祝いをいただいた時、喪中である場合は四十九日以降に内祝いを贈ると良いようです。

四十九日までが「忌中」になります。

出産内祝い喪中の場合のしや名前はどうする?

まず、のしは付けるのかどうなのか?

というところが気になっていたのですけど

 

喪中であっても「のし(熨斗)」はつけるようです。

 

蝶結び(花結び)ののし紙で大丈夫だけども、キャラクターなど可愛らしい柄の入ったものは避けて、シンプルなものを選ぶようにしましょう。

派手な柄も避けた方が良いですね。

 

そして一般的に「内祝」とするところを、「御礼」と変えます。

 

喪中の場合は「祝」という単語は避けます。

 

名前は赤ちゃんの名前を書きます。

「苗字なし」「ふりがな付」が一般的です。

 

出産内祝い相手が喪中の時/自分が喪中の時

こころ

相手が喪中の時と自分自身が喪中の時には違う部分があるのか?

 

こちらもまとめてみます。

 

相手が喪中の場合も自分自身が喪中の場合も贈り物をするのは四十九日を過ぎてからというとことで、共通です。

 

わたしの場合、相手も喪中

わたし自身も喪中

と重なっていて、

 

相手側からは「出産祝い」という形で熨斗などついた、しっかりしたものをというより

「中身」だけ手渡しでボンっといただきました。

 

一般的に出産祝いのお返しは1ヶ月程度を目安贈るものとされているものでも、四十九日が終わったころに贈るというのが基本になるので、忘れないようにしたいです。

出産内祝い喪中の場合の贈る物は何がいい?品物選び

・香典返しを連想する品は避ける

お茶(緑茶)

おさけ

 

・悲しいイメージを連想させるものは避ける

白いハンカチ

 

他には、切る、離れる、終わるといった別れを感じさせるもの

ハサミなど刃物

 

派手な色合いやデザイン、キャラクターものなどのおめでたい雰囲気のものも避けます。

 

 

いろいろ調べてみて

わたしは「お米」を贈ることにしました。

避けた方がいいものには入っていないし、絶対日本人なら食べるものなので

「お米」がいいかなーと思い、決めました。

 

ショップを探して、「御礼」ののしをつけてくれたり

細かい希望も聞いてくれるところが良いと思っています。

 

出産内祝いではなく「御礼」としてのしを準備してもらえるし

包装紙等デザインや色をシンプルなものを選び

お願いすることにしました。

 

 

 

 

わたしは「お米」を選びましたが、カタログギフトもよく選ばれているようですよ。

 

 

 

 

 

 

 

出産内祝い喪中はのしや名前はどうして贈る?まとめ

喪中であっても「のし(熨斗)」はつけるようです。

 

蝶結び(花結び)ののし紙で大丈夫だけども、キャラクターなど可愛らしい柄の入ったものや派手なものは避けて、シンプルなものを選ぶようにしましょう。

 

そして一般的に「内祝」とするところを、「御礼」と変えます。

 

喪中の場合は「祝」という単語は避けます。

 

名前は赤ちゃんの名前を書きます。「苗字なし」「ふりがな付」が一般的です。

 

相手が喪中、自分が喪中どちらであっても出産内祝いを贈る時期は四十九日を過ぎてから

ということです。

出産内祝い喪中はのしや名前はどうして贈る?相手が喪中/自分が喪中の時はどうする?
管理人をフォローしませんか?