当サイトはプロモーションを含みます

出産準備秋生まれの最低限と短肌着はいらない!ベビー用品選び

出産前に準備しておくベビー用品、最低限何を準備したらいいかお困りではありませんか?

出産準備秋生まれの最低限をお伝えしていきます。

そして後から気付いた秋生まれでも短肌着はいらなかったという話。

 

これまで3人出産し産前に出産準備をしてきましたが、これはまったくもって無駄だった!などの失敗が多くあります。

ちなみに第1子、第2子は9月生まれと11月生まれです。

 

その中でわかったことは、西松屋や病院でもらう出産準備品が書かれたリストの中のほとんどが不要でした。

 

この記事では、これだけは必要だった!

というものを載せています。

 

「産後退院してからのベビー用品準備」について書いています。

産後の入院中病院からもらえるもの・準備してもらえるものは場所によって異なるので確認してから準備を進めて下さいね。

出産準備秋生まれの最低限5選!

おむつ

布おむつ・紙おむつどちらにしてもおむつは必要です。

 

おむつなし育児もあるようですが、わが家では第1子も第2子も「紙おむつ」で過ごしました。

 

産後の入院中は第1子の病院では「布おむつ」、第2子の病院では「紙おむつ」を使われていました。

病院によっても「布おむつ」を採用しているところと「紙おむつ」を採用しているところ

色々あるので、これも病院側に要確認です。

 

家で使うおむつについてはなんでもいいので、お好きな方を準備してください。

 

 

とりあえず産後に使う新生児用紙おむつ(テープ式)は1袋準備しておくといいです。

わたしの子どもたちの場合軽く3袋は使いましたが、うまれてくる赤ちゃんがビッグベビーであることもあるので、まとめ買いはおすすめしません。

そして、赤ちゃんは1ヶ月単位で大きくなるのですぐにサイズオーバーしてしまうことも考えられます。

 

わが家では、グーンムーニーパンパース

その時々で安いものを買っています。主に薬局で買っています。

ゲンキ!はおむつかぶれになったことがあり、それ以来使っていません。

 

 

マミーポコは保育園用に買っています(保育園ではかなりこまめに紙パンツを変えてもらっているのでとにかく安いものがいい)

これはわが家の子おむつかぶれになりませんでした。

 

おしりふき

おしりふきは必須です。

わたしのおすすめはムーニーの水で流せるタイプのおしりふき

産後まもないゆるゆるべちゃべちゃうんちの時から離乳食がはじまり形があるうんちまで拭きやすいと感じたのが「ムーニー水に流せるおしりふき」だったので、それからずーっとこれを使っています。

 

アルコールが入っていないので

・手を拭く

・顔を拭く

・お出かけ時、外食したりおやつを食べた後拭く

・汚れたところを拭く

・おもちゃを拭く

 

 

とにかく大人も子どもも

多用途に使えるのでとっても便利です。

 

「うんちしたらお湯で洗えばいい」と考える方もいるかと思いますが、せめて入院中は旦那さんや家族の誰かに少し買ってきてもらっておいた方がいいです。

 

 

もしかしたら「おしりふき」で肌荒れ・肌に合わない場合もあるかもしれないのでまとめ買いはNGですよ。

 

わが家で愛用しているムーニーおしりふき(流せるタイプ)レビュー≫ムーニーおしりふき(流せる)口コミレビュー!使い続けて6年

ベビー服

 

・短肌着3枚

ベビー肌着

 

 

 

・コンビ肌着or長肌着3枚 足をバタバタさせるようになってから裾がめくれないのでコンビ肌着の方が便利!

コンビ肌着

↑コンビ肌着(左側は紐を結ぶタイプ・右側はパッチンと止めるタイプ)お好みで使ってください

 

ちなみにわたしのおすすめは右側のスナップボタンで止められるベビー肌着です≫新生児の肌着準備はスナップボタンがおすすめ!紐は面倒【西松屋】

 

 

長肌着

↑長肌着

 

 

・ベビー服(ツーウェイオール、コンビドレス)3枚 ツーウェイオールはコンビドレスにもロンパースにもなるので使い勝手が良い!

↑ツーウェイオール

ドレス型にもなるしロンパースにもなるのでこういうのが便利です

 

yayoi

吐き戻しの多い赤ちゃんはもう少しベビー服の枚数が必要になってくるかもしれません

これもうまれてからでないとわからないので大量に準備しなくて大丈夫です。

 

 

 

産後1ヶ月は家で過ごすので、この他の小物は必要ありません。

必要だと思ってから準備しよう!で十分間に合います。

 

今は夏でも冬でも家の中は適温で過ごせるので、

冬用・夏用で準備しなくても大丈夫。

 

ただ夏は短肌着+ツーウェイオールorコンビドレスでいいかも。

 

yayoi
退院の時に別で「ベビードレス」を着せたい方は用意してもいいかもしれませんね

 

 

泡で出るベビー用全身シャンプー

石鹸も固形のものや泡で出るタイプのもの・お湯に入れてしまって使うタイプのもの様々なものがありますが

便利なのは「泡で出るタイプのベビー用全身シャンプ―」です

 

新生児はふにゃふにゃで片手で支えるのは大変!

固形の石鹸を泡立てるのは至難の業です。

 

片手でワンプッシュできる「泡で出る全身シャンプ―」が1番便利でした。

↑わが家で使っているのはコレ

 

ベビー用保湿剤





↑画像クリックでママ&キッズ公式に飛びます

 

沐浴後につけたり、朝・夜に使います。

 

今は肌荒れからアレルゲンに反応してアトピーになってしまうことがわかってよく保湿が大切と言われていますね。

 

トライアルセットからがおすすめ。わたしはママ&キッズのトライアルセットをはじめ購入しました。良い口コミが多いけどやっぱり合わないなんてこともあるかもしれないし・・・

それに安い(ここ重要)

トライアルセットを公式で購入するのが1番安いのです。

トライアルセットの中に「泡で出るシャンプー・ボディーソープ」も入っていて2週間以上持つしおすすめ。

実際1ヶ月健診後まで使えました。

このトライアルセットを1つ準備しておけばひとまず保湿剤もボディーソープも準備できたことになるのでこれで様子見てもよし。

 

▼ママ&キッズベビーはじめてセット▼


↑画像クリックでママ&キッズ公式での内容が確認できます

 

楽天等で見たい方↓

 

秋生まれでも短肌着はいらない!

これは後から思ったのですけどね、わたし自身出産準備でベビー肌着で「短肌着」「長肌着」と紹介しているのですけど、「コンビ肌着」1つで事足りるということです。

ありがたいことに現代の生活では、秋や冬にかけても室内は隙間風など入らずあたたかなことがほとんどです。

 

沐浴の後やおむつ交換の後なんかは、できるだけ速く着替えが済む方があたたかいと思うのです。

 

コンビ肌着+ツーウェイオール

 

これにベストなんかで調節するでOKだと思います。

 

 

ユニクロのボディスーツは人気ですね。

 

yayoi
汗をかいたらこまめに着替えをすることは大切です

 

 

なにかと便利なベスト

シンプルでゴワゴワしていないものがおすすめです。

出産準備の最低限バスタオルがあればいろんな用途で使いまわせる

だいたいの家庭にありますよね。

バスタオル!

 

バスタオルはとにかく何でも使えて最強です。

 

使える用途は

 

・退院時や外に出る際のおくるみ

・シーツ

・掛布団

・沐浴・お風呂上りに身体を拭く

・授乳用のクッション替わり

・大人と同じ布団で寝る場合赤ちゃんの下に敷く

 

 

バスタオルは汚れてもすぐに洗えて・多用途に使えて便利

 

家にバスタオルがない方は買ってもいいかもしれません。

 

赤ちゃんの顔や身体を拭く時はごしごし拭かずに、ポンポンと優しく押さえるようにして拭きましょう。

 

 

とにかくバスタオルは最強です

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

お買い物マラソン SALE!!バスタオル まとめ買い 同色5枚組 送料無料 スーピマ ホテルタイプ タオル カラータオル コットンタオル セット タオルセット ホテルタオル ホテルスタイル スカンジ ホテル仕様 スーピマ 吸水 綿100% コットン100%

 

出産準備の最低限代用できるものは代用する

ベビーバス→衣装ケースやたらい

衣装ケース

 

わが家の場合

第1子産後用にわたしの母が沐浴用バスを誰かからもらって持ってきてくれたのですが、小さいプールくらいの大きさ(結構大きい!新生児さんの3倍くらいの大きさ)でお風呂場に入り辛く大人が入れない!

お湯をはるのに時間はかかるしすぐにお湯が冷めて冷たくなる!

保管場所に困る!

 

母には言えないけど知らない方からもらってきてどんどんくれるのはやめてほしい。

 

 

 

沐浴は産後1ヶ月くらいなので、使わなくなった時のことを考えると「レンタル」もしくは「衣装ケースなど代用」がいいです。

 

第2子産後は衣装ケースを採用しました。

50㎝の幅の衣装ケースでちょうど良いサイズ。

 

ただお湯をはってから「衣装ケース」の場所を移動させようと持ち上げるとぐにゃんとなって割れそうになったので、お湯をはってからの移動は要注意です。

 

他の沐浴の仕方は「洗面台」をそのまま使う!

これが大人の腰にも負担が掛からない丁度よい高さでいいかと思ったのだけど、夫からそれは嫌だと言われてしまいました。

今回も何かで代用する予定です。

 

 

もし、ベビーバスを買うのなら「エアーベビーバス」がいいんではないかと思います。

もし捨てるとなった時のことを考えると、コンパアクトになる・保管に困らない形が便利です。

近所のママ友に聞いた話では「きれいなエアーベビーバスもらったんだけど穴が開いてて使えなかった」という事もあるので、穴が開いてしまうという心配はあるかもしれませんね。

 

・代用できるものまとめ≫ベビー用品買わない!代用できるものは?

 

 

 

レンタルするなら・・・

ダスキンの「かしてネッと」が店舗まで取りに行けるなら送料がかからないので1番お得!

(だいたい1ヶ月1,000円以下で借りられる)➤https://www.kasite.net/

 

 

後で準備したらいいもの・・・

 

・授乳ケープ

・哺乳瓶

・スタイ

・スリーパー

・抱っこ紐

・おんぶ紐

・ベビーカー

・授乳クッション

・ミルク

・綿棒

・ベビー用衛生用品

・おもちゃ、プレイマット

・バウンサー、ゆりかご

 

ベビー用品準備必要な人必要ない人わかれるけど必要なもの

・チャイルドシート

これは車で産後退院する方は必須!

チャイルドシート着用は義務付けられています

 

・ベビーベッド

ペットをかわれている方、赤ちゃんを床に寝かせられない方はベビーベッドが必須です

 

 

出産準備秋生まれの最低限と短肌着はいらない!ベビー用品選びまとめ

産後ベビー用品で最低限必要なものをまとめます

 

・おむつ(紙おむつ・布おむつ)

・おしりふき

・ベビー服(肌着・ツーウェイオールかコンビドレス各3枚)肌着はコンビ肌着で事足りる

・泡で出るベビー用全身ソープ

・ベビー用保湿剤

赤ちゃんのへその緒消毒など衛生用品が病院からもらえない場合は準備が必要です。わたしの場合はもらえた

 

でした!

 

家にバスタオルがない方は

バスタオルは準備した方がいいです。

あと、上にお子さんがおられない場合は赤ちゃん用の爪切りも置いていないかと思うので、赤ちゃん用の爪切りがなければ必要です。

 

あったらいいかな・・・

・ベビーバス

 

 

あとは産後おいおい準備してみてください

 

短い期間しか使わないものはレンタルがおすすめです!

 

●ダスキンかしてネッと

ダスキンかしてネッとはこちら

 

●ナイスベビー

ナイスベビーはこちら

 

●ベビーレンタ

ベビーレンタはこちら

 

タイトルで9月生まれと11月生まれて書いているけど、これ10月でもいいわね。

そして第3子春生まれでもいけたわ。

つまり春・秋ならこれで問題なしです

管理人をフォローしませんか?