当サイトはプロモーションを含みます

歯固め石はお食い初めメニューでたこを採用!飾り付けや煮物飾り切りなど手作りの方法を紹介!

お食い初めのメニューを写真付きで紹介します。

お食い初めは自宅で作りました。鯛と蛤はネットでセットになったものを事前に予約注文しておいて、他の食材は近くのスーパーで全て揃えましたよ。

 

お食い初めのメニューを手作りって難しそう!買った方がいいかな?

と思う方もいるかもしれませんが

 

大丈夫!

 

とっても簡単にできるメニューを写真付きで紹介していきますね。

 

yayoi
わが家では子どもたち3人とも自宅でお食い初めを手作りしてお祝いしています
よしぶー
今回も作ろうと思ってたのだけど・・・
yayoi
3回目の今回はわたしが作るわ
この記事ではわたしが作ったお食い初めメニューが登場します

歯固め石はお食い初めメニューでたこを採用!飾り付けや煮物の飾り切りなど手作りの方法を写真動画付きで紹介

お食い初めメニュー

お食い初めのメニューを先にまとめておきます。

 

お食い初めは、昔ながらの一汁三菜が基本です

・鯛(主菜)

・煮物(副菜)

・香の物(副菜)

・赤飯(主食)

・吸い物(椀物)

 

汁物が1品と料理が3品

一汁三菜という言葉そのままですね。

 

これをもとに準備します。

 

ここからはわが家で準備したメニューをもとにご紹介していきます。

 

お食い初めの焼き鯛は通販を利用

焼き鯛

鯛は「めで鯛」といってお祝い事に欠かせませんよね。

 

焼き鯛は蛤とセットになったものを購入しました。

 

お食い初めをする日の前日に届くように注文しました。

わたしが利用したショップさんのものは冷蔵で届くので、自宅に届いてからは冷蔵庫にインです。冷蔵庫では2日間もちます。

冷凍庫では1ヶ月もちます。お食い初めをする前日より早くから配達をお願いする場合は冷凍庫で保存してくださいね。

 

祝箸や飾りもいっしょに入っています。

 

すでに調理済みなので、電子レンジで約2分あたためるだけでいいのもありがたいです。

 

通販を利用するおすすめやポイント

 

・お届け日を前日、あるいは当日の午前中に指定

・水引きや飾りもついてくる

・箱から出してすぐに使える

 

自分で焼くこともできるのでしょうが、調理済みですぐ使える

さらに飾り等もついてくるのでなにかと便利です。

 

わたしが利用したショップさんの鯛と蛤セットはこちら↓

お食い初めの煮物は飾り切り

煮しめ

煮物は煮て、冷める時に味がしみ込んでいくので、前日あるいは当日の早いうちから作っておいて大丈夫です。

 

わが家では愛用の電気圧力鍋を使って、材料を投入してからは5分で圧力調理終了です。電気圧力鍋「ラクラックッカー」というのを使っています≫電気圧力鍋「ラクラクッカー」で筑前煮作り

↑筑前煮を作った時の記事があります。

 

 

見た目も明るくきれいな方がいい!ということで、だしは白だしを使いました。

きれいな色味になるのでおすすめです。

 

 

飾り切りは見よう見真似ですが、それなりにきれいにできたのではないでしょうか?(自画自賛)

こんにゃくの飾り切り

にんじん・レンコン・こんにゃくの飾り切りをしました。

にんじんは今回包丁を使って切りましたが、クッキーの型をとるもので花の形にするのも簡単でおすすめです。

 

動画を見ながら作りました。気になるところで止めながら作っていきましたよ。

わかりやすくてよかったです。↓

 

 

お食い初めの紅白かまぼこ飾り切りもしてみた

かまぼこの飾り切り

かまぼこの飾り切りもしてみました。

均等な幅に切れていないところもありますが、見た目華やかにできて満足です。

 

見た目よりもずっと簡単に作れたので、よければチャレンジしてみてくださいね。

 

これも動画を観てから作ってみましたよ。

 

紅白なますは切ってあえておしまい

紅白なますは大根と人参でつくります。

 

おろし金にスライスできる部分もついた調理器具が自宅にあるので、それでスライスしてから、細長く切りました。

 

大根と人参を切った後は、酢と砂糖、少しのお醤油を入れてあえてできあがりです。

 

長女の100日のお祝いの時は「紅白なます」のみわたしが作ったのだったかな?あとは全て夫の手づくりでしたね~

懐かしい。

赤飯もセットで十分

赤飯

赤飯もセットになっていてすぐにできるもので十分です。

そんなに大量にいらないですものね。

家族で食べると言っても子どもたちはあまり赤飯好きではないし・・・

 

今回はさらに手抜きして、レンジでチンしてできるものにしました。

赤飯

 

梅干し

梅干しとタコ

シワシワになるまで長生きできますように。

 

梅干しは皿に乗せるだけでOK

 

わが家にある、白い食器に乗せました。

 

梅干しといっしょのお皿に、歯固め石の代用としてタコも乗ってます!

 

蛤のお吸い物もセットを通販で購入

蛤の吸い物

鯛と蛤のセットになったものを購入しています。

 

2枚のはまぐりで良縁を願って。

 

熱湯を注ぐだけでできます。

なんて楽なのでしょう。

 

スープもセットになっているので、お椀に入れておいてその上から熱湯を注ぎます。

鯛のところでも紹介してますがこれです↓

お吸い物の中には、花麩を入れました
花麩

花麩手毬麩は鮮やかでお祝い膳にぴったりですね。

歯固めの石はたこを採用

タコ

歯固め石はたこで代用しました。

ボイルのタコをスーパーで買ってきて、だしで煮たものを使いました。

 

 

先にタコを赤ちゃんに吸わせるのかどうか?

ですけど

「真似っこだけ」でまったく吸わせてはいませんよ!

 

地域によってはたこの吸盤を吸わせるというところもあるようですが、わが家ではあくまでも歯固め石の代用としての位置づけで使ったので。

 

どうしてもしっかり吸わせるというのは抵抗のある人が多いですよね。

赤ちゃんはまだ3ヶ月ですし

 

昔からこうなのよという親族の方もいるかもしれませんが、もしお母さんが直接チュパチュパ吸わせるのは嫌!という場合は「急にいつもと違う食感のものが口に入ってくると赤ちゃんビックリしてしまうので、真似だけでもいいですかねー」なんてやんわり伝えながら真似だけにしてもらうのが角がたたなくて良さそうです。

 

 

たこを煮た後に夫に言われたのですが、タコは叩いた方が柔らかくなって食べやすいようです。

味見したタコは確かにものすごく硬かったです!まるでタイヤを噛んでいるようです!

 

たこは筋肉だから、だいこんや棒状のもので叩いてから煮た方がいいとのことです。

 

よしぶー
だいこんがいいらしいよ。包丁背でもいいけど切れてしまうでしょう
yayoi
もう煮てしまったのだけど今から叩いていい?
よしぶー
遅いよ・・・
歯固め石の代わりなので、硬いのは良しとしましょう
ここで、タコを歯固め石の代わりに使う理由なんかも載せておきます
・なかなか嚙み切れないタコが嚙み切れるくらい歯が丈夫になるよう願う
・たくさんの幸せ=多幸=たこ
・歯並びが良くなるように
諸説あるようですね~。
ちなみにお食い初めの歯固め石の代わりにタコを使うのは関西地方の風習なんだとか。
わが家では、梅干しといっしょの皿に盛りました。

歯固め石はお食い初めメニューでたこを採用!飾り付けや煮物飾り切りなど手作りで!まとめ

お食い初めのメニューを写真付きで紹介してきました。

 

鯛と蛤はネットでセットになったものを事前に予約注文しておいて、他の食材は近くのスーパーで全て揃えましたよ。

 

ちなみに、値段はスーパーで購入したもので約2千円(一人分ではなく大人も食べる全分量)

鯛と蛤セットの通販 約3千円

全部で約5千円でした。

よく1人分で計算された金額なんかも紹介されている人がいますが、あの計算ってどうやっているのでしょう。よくわからないので単純に今回のお食い初めで購入した全材料の金額を合計してみました。

 

 

わが家で準備したお食い初めのメニューは

・赤飯

・焼き鯛

・煮しめ

・吸い物

・紅白なます

・紅白かまぼこの飾り切り

・梅干し

・歯固め石代わりのタコ

でした。

 

 

お食い初めのメニューの基本をもう一度のせておきます。

・鯛(主菜)

・煮物(副菜)

・香の物(副菜)

・赤飯(主食)

・吸い物(椀物)

 

一汁三菜を基本につくれば大丈夫なので、参考にしながら手作りを楽しんでくださいね。

管理人をフォローしませんか?