失業保険を利用するために妊娠中からできること【体験談まとめ】

この記事では、妊娠中、産前休暇に入る直前に契約終了を告げられた妊婦が

 

・契約終了を告げられてからしたこと

・調べたこと

・失業保険のこと

・保険受給期間延長手続きのこと

など

 

実体験をまとめています。

 

失業保険を利用するために妊娠中からできること

産休目前に契約終了を言い渡されてからしたこと・調べたこと(退職するまで)

保険について調べる

これから出産を控えたわたしは、すぐには働ける状態ではありません

そこで、職場の事務で聞いた話や資料をもとに

「雇用保険」「受給期間延長」というものがあることを知り

調べたり、これからのことを考えたりするようになります。

 

夫とも話し合い、扶養に入るための必要な書類を確認したり

妊娠・出産・育児のためにすぐに働くことができない場合どうしたらいいかというのも調べていかなければわからない状態でした。

もちろん職場で教えてもらった情報もありますが、きっと日々保険や社会保障というところは変わっていっていますから、最新の情報を調べる必要がありますよね。

 

 

退職に向けた準備

実際に「ハローワーク」に電話相談したり

職場の同職種の職員へ向け手紙をかいたり

といった、退職に向けて準備をしていきます

 

本当は実際に「ハローワーク」に行って相談したり、最新の情報を聞こうと思っていましたが、この時はちょうど「コロナ!」流行時で自宅待機状態!

家に引きこもっている生活が続いていたので、電話で相談・話を聞いてもらったのです。

聞き忘れている部分もあるかもしれませんが、ひとまず産後に私自身がすることも教えてもらい知ることができたので少しほっとしたものです。

臨時職員が契約終了。契約期間満了までにしたこと(失業保険その他)

 

 

職場の事務で退職前の最終面談

内容は退職時の手続きについてや退職後にすることを確認しながら話し、職場に出さなければならないもの(提出書類)を退職前に渡しました

 

「退職金」関係の話もあり、実際契約終了までに提出しても良いというものもあったので、先に提出できるものは全て記入して提出しました。

離職票など実際に契約終了(契約満了)が過ぎてからしか準備できないものもあります。

ここは待つしかできないですね。

臨時保育士(フルタイム勤務)産休中に契約満了の退職!退職時の手続き最終書類確認と事務での面談

雇用契約終了・出産してからしたこと

契約終了から1ヶ月経ってから「雇用保険受給期間延長手続き」のためハローワークへ

産後約1ヶ月、そして契約期間満了による雇止めから1ヶ月過ぎの時に

ハローワークに行き、受給期間延長の申請をしてきました

ハローワークへ!失業保険受給期間延長(妊娠・出産・育児)延長期間中の内職は?就職のエントリーや登録は?

 

就職活動をはじめる

記事更新は随時

 

 

 

 

ハローワーク関連記事≫求職活動をするのならハローワークにも行くべき!

失業保険を利用するために妊娠中からできること体験談まとめ

妊娠中の失業を体験したわたしの、産休直前に契約終了を告げられてからしたことや調べたことをまとめてきました。

これまでの妊娠・出産経験の中で3回目の妊娠・出産である今回はじめて、産休(途中から)育休のない生活を体験します。

やっぱり経済面での不安はとても大きなもので、雇用保険など利用できることは利用していきたいと改めて思ったものです。

 

この記事では全て実体験を綴っています。

妊娠中・産休中など妊娠期間中に失業を体験したり、そのような状態になりそうな方の参考になればと思います。

管理人をフォローしませんか?