ねぶくろんの口コミ評判は?
痛いのか寒いのか寝心地はどうなのか気になりますよね。

寝袋をしばるベルト2本も届きました。

今回ねぶくろんという、布団とねぶくろがいっしょになったような寝具を来客用に購入しました。
布団ってかさばりますよね。
なんとかコンパクトにしたいし、完全にねぶくろといってもわが家は頻繁にアウトドアに行くわけではないし・・・
ちょうどいい塩梅のものを夫よしぶーが見つけてくれました。
わたしが実際に届いた「ねぶくろん」を見て、普段使いしても良さそう、そしてミニマリストにもいいんでない?
と思いました。
なんといってもコンパクトに収納できるので、何かと物が増えて圧迫しやすいわが家には嬉しいです。
口コミ評判はどうなの?
ということで、実際に使った時の寝心地や感想などレビューしていきますね。
リンク
ねぶくろんの口コミ評判、寝心地はいかに?

「ねぶくろん」がわが家にやってきました。
実際に寝てみた感想、レビューをしていきます。
実際に1番はじめに使ったのは夫よしぶーです。

身長約180cmの高身長でも、すっぽり首元まで入ります。
そしてお布団のようにある程度幅があるので寝返りもしやすいです。
この「ねぶくろん」を床や畳の上に直に敷いて使うのではなくて、やっぱりマットはあった方がいいです。
わが家には、ニトリで買ったマットがあるので、その上に敷いて使いました。
3つ折りにパタンパタンと折りたためるマットです。
まあこのマット、場所をとると言えば、場所をとりますねー。
枕は普段使いしているものを使います。
「ねぶくろん」には十分枕も入ります。
「ねぶくろん」の取扱説明書には、快適アイテムとしてマット・枕と書いてあります。
背中側が硬いようだったら、マットを併用することでクッション性、保温性もアップしてより眠りやすくなります。
わが家ではもとから置いてあったマットを使ったのですけど、「自動膨張式インフレータブルマット」を準備すると、収納もコンパクトで車中泊など自宅以外に持ち運ぶ時に便利です。
もちろん来客用として常備しておくのにも、場所をとらないところが嬉しいです。
マットは、3cm、5㎝、8cmなど厚さも選べるようですし
ごろ寝マットなどを使っても効果的とのことです。
よしぶー
マットと枕もセットしてたし、よく眠れたよ
「ねぶくろん」での寝心地は悪いということはないようです。
yayoi
ねぶくろんは春・夏・秋・冬オールシーズン使えるし
ねぶくろの形だけじゃなくって上下わかれてセパレートで使えるところもいいです!
ねぶくろんは痛い寒い?
ねぶくろんを直に敷いて眠るというのは・・・
「ねぶくろん」の快適アイテムとして取扱説明書に書かれているように、「マット」は何かしらあった方が良いようです。
あと、この「ねぶくろん」で眠った日、季節というのがもう冬にさしかかる頃でして
室内で15℃くらいの日でした。
「ねぶくろん」だけで寒くないのか?
というところも気になります。
よしぶー
ねぶくろんだけで、寒くなかったよ。ただ素材がサラッとしているからなのか、体を動かしたときにそれまで触れていないところの生地に触れたらヒヤッと冷たさがあるから、そこがちょっと・・・
なるほどー。
わかります。自分のぬくもりであたたまった生地のところならいいのだけど、寝がえりなどして身体の位置が変わった時に
それまで触れていなかったところの生地が冷たい!
ということですねー。
厚さもふわっとこれぐらい。
ファスナーがついていて
ビビーっと開けて、途中までで止めて使ってもいいし
完全に分けて上下別々に使うこともできます。
便利。
布団カバーをつけて普段のお布団にもできるようですよ。
まあ、実際毎日使いをされている人もいますしね。
よしぶー
冬は薄手の毛布なんかを「ねぶくろん」に入れ込んで使ったら良さそう
あたたかい時期はいいのでしょうけど、寒い時期はねぶくろんのサラッとした生地が冷たく感じてしまうのでしょうね。
暑い時期には、このサラッとした肌触りはさぞ気持ち良いのでしょう。
ここでも、ショップさんの取扱説明書快適アイテムの中にあったかアイテムも紹介されていました。
「インナーフリース」
ねぶくろの中に敷いて保温性がアップ!
冬場のヒヤッがなくなります。
リンク
「おうちぶくろん」
とにかく温かく眠りたい方におすすめとのことです。
ねぶくろんの中にこの「おうちぶくろん」を入れて眠ると、隙間風が入らずぬっくぬく。
おうちぶくろんを広げて掛毛布として使うこともできます。
もちろん、おうちぶくろんを単体で使うこともできます。
ねぶくろんより、おうちぶくろんの方が生地がやわらかいのです。
関連記事
ねぶくろんとおうちぶくろんはどちらも人気なものの違いはどんなところ?
ねぶくろんとおうちぶくろんどっちがおすすめなの?
といったところが気になります。
「ねぶくろん」と「おうちぶくろん」の違いを比較して[…]
ねぶくろんは痛いのか?寒いのか?
ということについては
直に眠るのには人によっては「痛い!」
マットや自動膨張式インフレータブルマットを敷いた方がいいし
「枕」もあった方が快適に眠れます
冬場、寒い時期であれば
寒くはないし、暖房などなくても眠れるけど(室温15℃の時)、ヒヤッとすることはある
中にフリースや毛布など柔らかい素材のものがあるほうが心地よい
ということがわかりました。
ねぶくろんの口コミ評判寝心地はいかに?痛い寒いどうなの?まとめ
寝心地については、マットや枕を合わせて使うことで快適に眠ることができました。
冬場の寒い時期には、ねぶくろんのサラッとした素材がひんやり感じてしまうことがあります。
0℃とかの中で使っていないので、その辺の寒さの時はどう感じるかわからないのですが
室内で15℃くらいであれば暖房などつけなくても十分眠れる温かさです。
ただ、フリースや薄手の毛布などを冬場は合わせて使った方がよりあたたかく
おすすめです。
インナーフリースやおうちぶくろんとの併用を考えてもいいいかもしれません。
「おうちぶくろん」の特徴や「おうちぶくろんとねぶくろんの違い比較」はこちら≫ねぶくろんとおうちぶくろんの違いを比較!普段使いにどっちがおすすめ?
ねぶくろんの洗濯やお手入れ方法はこちらでまとめています≫ねぶくろんの洗濯やお手入れ方法は?
「ねぶくろん」
リンク
「インナーフリース」
「おうちぶくろん」
「自動膨張式インフレータブルマット」
関連記事
ねぶくろんとおうちぶくろんはどちらも人気なものの違いはどんなところ?
ねぶくろんとおうちぶくろんどっちがおすすめなの?
といったところが気になります。
「ねぶくろん」と「おうちぶくろん」の違いを比較して[…]
合わせておすすめの記事
出会って感動した布団カバー!!
▼特殊な滑り止めでピタッと布団カバーが固定▼