当サイトはプロモーションを含みます

紙ストローは苦手っ気持ち悪いまずい?対策は何がベスト?

紙のストローが環境にやさしいということで導入されてきていますね。

紙は早くに分解されて、リサイクルや焼却処分できることから、プラスチックより紙の方が良いということで使われる場面が増えてきました。

 

その中で、紙ストローはまずい・ふやける・気持ち悪い

など使う中での不満点が聞かれます。

 

そこで対策を考えてみました。

紙ストローは苦手っ気持ち悪いまずい!?対策は何がベスト?

ストロー

紙の特徴を考えると、ストローを使いたいという時には、マイストローがベストなのではないかしら。

 

究極なのはストローは使わない!という方法だとは思うのだけど、ストローを使うとしてベストなのは「マイストロー」

 

冷たいものは冷たく、あたたかいものはあたたかくいただけるということを考えると、ステンレスのストローが美味しくいただけていいですね。

 

100均でもステンレスストローは置いてあるようですよー

 

きれいに洗って使わないといけないけど、持ち運びに便利で、色んな場面で使えて何かと便利そうです。

 

キャンプをよくする方は火付けに使ったり、他の場面であればジップロックなどの袋の空気抜きにも使えるのだとか

工夫すれば色んな場面で活躍しますね。

 

 

100均ではないけれど、収納袋付き・洗浄ブラシ付きというものも便利です。

持ち運びにも袋があると便利ですね。

ただ、濡れてしまったストローをさっとしまおうとするときには布製のものではなくて、持ち運び用の歯ブラシを入れるような濡れても大丈夫な袋が便利だと思います。

 

▼▼マイストローをチェックしてみる▼▼

 

ステンレスストロー以外のストローも100均で見つけられます。

紙ストローは苦手っ気持ち悪い・まずい・ふやける!不快感を減らす方法

次に、紙ストローを使う時に不快感を減らす方法をまとめてみます。

 

紙ストローを使った上で少しでも不快感を減らす方法です。

 

紙ストローを噛まない

ストローを噛んでしまう癖がある方は、噛まないように気をつけてください。

それだけでもストローがボロボロになることを防げます。

 

長い間飲み物にストローを浸けない

ストローを使う時は飲む直前につけるようにして、できるだけ水分がストローにつく時間を短くするといいです。

これはふやけてしまうことへの対策ですね。

 

飲み物にストローをつけっぱなしにしないようにしましょう。

 

口に触れる面積を減らして飲む

今は紙コップを使って飲んでいて不快感を感じる人はあまりいないのでは?と思います。

人は慣れていくと気持ち悪いという気持ちもなくなっていくものだと思うので、紙ストローに対してもこれが当てはまるところが多いのでは?と感じます。

ストローをくわえる時に触れる面積を小さくするように意識すると、不快感を感じにくくなります。

 

唇に張り付くことがあるようなので、軽く歯で噛むようにして支えて飲むのもおすすめです。

紙ストローが苦手っ拒否してプラスチックのストローには変えてもらえるのか?

紙ストローがどうしても苦手!

紙ストローをお断りして、プラスチックに買えてもらえるのかどうかを調べてみました。

 

どこのお店でも可能かどうかはわかりませんが、スタバでは店員さんにお願いするとプラスチックのストローに変えてもらえるとの話を聞きました。

 

ドリンクの受け取り時に「プラスチックストローください」と言えば一緒にもらえるとのことですよ。

 

追加料金とかもなかったという話です。

 

ただ、全店でプラスチックストローが廃止となった後であれば、交換してもらえなくなると考えています。

 

やっぱりマイストローが良いのではないかな?

 

あとはいっそのこと、ストローなし

 

紙ストローは環境に良いの?

プラスチックのストローを廃止にして紙ストローにして、環境に良いのか?

というところ

 

プラスチックは、捨てられたゴミが海に流れ着き、海の生き物の生態系に悪影響を及ぼしているとのこと

これは良くない

 

そして、紙ストローは?

紙で作れば、捨てても自然に帰るという考え方もあるのですが、大量に作って使い捨てになるというところは変わらないわけで・・・

 

環境のためというなら何度も使いまわせるものが良いのではないか?と考えてしまうのですよね。

 

そして、プラスチックのストローに比べて値段も高いですしね。

コスパ悪い!

 

結局のところ、プラスチックストローも紙ストローも環境に悪いのでは?と思います。

 

いっそのことストローなしにするのが一番(再び)

 

FSC認証紙ストローとは?

ストローの中でもFSC認証紙ストローを提供されていますって書かれているのを目にします。

わからなかったので、調べてみました。

 

 

FSC認証紙っていうのは大切な森を残していくために、しっかり管理された森林で伐採した木材を使っていますよー

というものみたいです(とっても簡単に言うとね)

 

紙の耐久性がどうとかいうものではなかったわけですが

スタバで提供される紙ストローも強度や耐久性を高めるように改良されているようで、これからどんどん改良されていくことと思います。

 

紙ストローは苦手気持ち悪いまずい!?対策は何がベスト?まとめ

紙ストローは土に還り環境にやさしいというメリットあれども

まずい、ふやける、気持ち悪いとなど感じる時対策は何がベストなのか?考えてみました

 

究極の紙ストローを使わないというのを除くと、マイストローがベスト!

 

持ち運びしやすいように売られているものもあるので、お好みのものを使うのが良いかと思います。

ステンレスストローの他にもいろんな素材のストローがあるようですね。

 

 

紙ストローを使うという時に少しでも不快感を少なくする方法は

・紙ストローを噛まない

ストローを噛んでしまう癖がある方は、噛まないように気をつけてください。それだけでもストローがボロボロになることを防げます。

・長い間飲み物にストローを浸けない(ふやけることへの対策)

ストローを使う時は飲む直前につけるようにして、できるだけ水分がストローにつく時間を短くするといいです。

・口に触れる面積を減らして飲む

ストローをくわえる時に触れる面積を小さくするように意識すると、不快感を感じにくくなります。

 

お試しください。

管理人をフォローしませんか?