わが家では、哺乳瓶消毒にレンジで消毒する方法をとってしていました。
なんといっても時短で簡単!
薬液も使わなくていいし、水道水でできる!
ということで電子レンジでの哺乳瓶消毒がおすすめなんですが、それでもできるだけ節約したいですよね。
安いものがあればそれを使いたい!
ということで、今回わたしが使っていた西松屋の哺乳瓶消毒器よりもずっと安くて代用できるものを見つけたのでご紹介します!
ちなみに、西松屋の哺乳瓶消毒器も使いやすかったしおすすめです≫哺乳瓶消毒レンジでする!やり方とおすすめできる人【西松屋】
哺乳瓶消毒も100均のもので代用できちゃう!
早くこの方法を見つけていればよかったわー
哺乳瓶消毒をレンジでする場合100均セリアの容器で代用できる!使えるもの
100均の容器を使う場合、哺乳瓶が入ってレンジに対応できるものであれば「コレ」と決まったものでなくても大丈夫です。
それでは、例としてどんなものが哺乳瓶消毒として使えるかご紹介していきますね。
蒸し器を使う
頼むよ!2代目!!
(セリアのレンジ蒸し器) pic.twitter.com/Ov48sdwlVM— さくらもち+7y🐰+1y3m🐻3.25🍙✨ (@sakuramochi_325) June 1, 2020
セリアにある、蒸し器を使うと哺乳瓶消毒ができます。
実際水蒸気で哺乳瓶を消毒しているわけなので、同じような仕組みですよね。
わたしが使っていた、西松屋の哺乳瓶消毒器も哺乳瓶消毒として使わなくなったら「蒸し器」として使えます
と説明文でしっかり書かれていました。
哺乳瓶が入るサイズの容器/ケース/タッパーを使う
セリアのLOCK PACKシリーズのタッパー
が使えます。もちろんそれ以外でも
電子レンジで使用可能・哺乳瓶が縦に入るというものを選べばOKです
紙物の整理にキッチンストッカー
これはサナダ精工(@sanadaseiko)のLOCK PACKってやつ。
そえぶみ箋の入れ物探してて、台所用品のとこも見たらみつけた。Wide Lならハガキサイズが立てて入れられるのでレコード屋さんみたいなスタイルで探せます。
セリア、キャンドゥで買いました。 pic.twitter.com/vxUVlfKf4O— でやしき (@deyashiki_kk) January 31, 2021
↑
こんなタッパーです
中は文房具はもちろん、キッチンまわりの小物や洗剤なんかも入れられます。
なんでも収納に向いていますね。
こんなタッパーを哺乳瓶消毒に代用できるんです。
蓋が開くので、消毒する際は少し蓋を開けておいて レンジ消毒をします。
【使い方は簡単!】
①50㏄の水(水道水)を入れて、哺乳瓶1本なら3分、2本以上なら5分レンジでチンします。
哺乳瓶は先に洗っておいてから、レンジ消毒しましょう。
②哺乳瓶の口は下になるようにしてタッパーに入れます。
③レンジ消毒が終わったら、取り出します。
熱いので火傷に注意して鍋つかみやタオルなどを使って取り出してくださいね。
少し冷めてから取り出しても大丈夫ですよ。
④その後は、乾燥させて置いておきます。
キッチンペーパーや清潔な布に伏せて置いておくのもおすすめです。
毎回キッチンペーパーや布は交換するようにしてくださいね。
▼▼約100円で買えます▼▼
スリムタイプの哺乳瓶であれば1度に2本縦に入ります
わたしがいつも使っている「母乳相談室」という名前の哺乳瓶も2本入れようと思えば入ります。1本は必ず入る大きさなので大丈夫そうです。
▼100均グッズも買えるよろずやマルシェ▼
哺乳瓶消毒をレンジでする場合100均セリアのもので代用できた!まとめ
哺乳瓶消毒をレンジでする場合、代用できる100均の容器を紹介してきました。
①蒸し器
②哺乳瓶が入るサイズのタッパー
が使えます!
はじめにも書いていましたが、哺乳瓶が入ってレンジに対応できるものであれば「コレ」と決まったものでなくても大丈夫です。
注意するのは、電子レンジに対応しているもの・タッパーであれば哺乳瓶が縦に入るもの
ココですね!
▼▼約100円で買える蒸し器▼▼
100均のものをネットで買う時には「よろずやマルシェ」さんがおすすめです。
上で紹介している蒸し器はよろずやマルシェさんで見つけることができますよ。
100均のものやもちろんその他の商品もたくさんそろっているので、トイレットペーパーや日用品で必ず使うものといっしょにお買い物をするのがおすすめです。安くてお得なものがたくさん見つかりますよ。わたしが少しでも安く買いたいという考えなので・・・
というのも4990円以上で送料無料になるのです。
「よろずやマルシェ」さんの商品を楽天市場店でチェック≫ よろずやマルシェ楽天市場店
▼100均グッズも買えるよろずやマルシェ▼
わが家で使っていた哺乳瓶消毒(西松屋)のものは100均ほど安くはありませんが、使い方も楽々でとっても便利だったのでこちらもチェックしてみてくださいね≫西松屋のレンジでできる哺乳瓶消毒!やり方やおすすめできる人
ちなみにレンジでできる哺乳瓶消毒は時短で楽ですが他の方法でもできますよね。他の方法での哺乳瓶消毒のやり方もまとめています≫哺乳瓶消毒(煮沸・レンジ・薬液)やり方とミルクの作り方