おねしょズボンの効果は?おねしょズボン(ケット)より良かったものは?

子どものおねしょ対策はどのようなことをしていますか?

 

わが家の長女(4歳)は現在進行形でおねしょが続いています。

わが家のおねしょ対策を記そうと思います。

 

おねしょズボン、おねしょケットというものがあるのですが、使った結果効果は?

おねしょズボンより良いものは?

 

ということをまとめています。

 

現在は4歳なので、これからの様子も追記していく予定です。

おねしょズボンおねしょケットの効果は?

知り合いからおねしょズボン(ケット)というものがあると教えてもらい、これも洗い替えを考え2着購入し使用しはじめました。


ところが長女はおねしょケットがあまり気に入らず履かないことがあったり

おねしょケットを履いていてもおねしょの尿量が多いのかカバーしきれず、敷き布団カバーや掛布団まで濡れてしまうことがほとんどでした。

 

1度だけおねしょ時に布団が無事なことがありましたが、ほぼ毎日布団まで濡れてしまいました

 

このおねしょケットはネットショップのレビューを見た様子では、全く布団が濡れたことはないという人と、ビショビショになって意味がないという人とわかれていて使ってみないとわからないけど100%濡れないわけではないのだろうなと思いながら購入してみました。

わが家の長女の場合はほぼビショビショに濡れてしまったので気休め程度かと思います。

 

 

毎日おねしょがあるわけではないけど時々失敗してしまうお子さんや夜のおねしょ時の尿量が多量でない場合は布団まで濡れることはないので便利です。ズボン型のおねしょケットは身体にフィットするので途中で脱げてしまう事がなくあちこちコロコロと寝返りをする子どもにぴったりです。

スカートタイプのおねしょケットもありますがわが家はズボンタイプを購入しました。

 

 

おねしょズボン以外のおねしょ対策

パンツ+紙パンツ

布パンツの上に紙パンツを重ねて履いています。

これは夫とわたしの祖母の提案です。紙パンツのみで過ごすと蒸れやすいし、布のパンツを肌にあたるようにすると濡れたこともわかりやすいかと思います。

紙パンツが濡れなかった時は再度次の日も使うことができます。

長女にも「紙パンツ履いてるけど夜トイレに行きたくなったらおかあさんを起こしてね」と話してから毎日寝るようにしています。

 

これは、上手く紙パンツ内に布パンツがセットできず、布パンツ端の布が横から出ていると、横漏れします!

 

寝る前には必ずトイレに行く

寝る前にはトイレに行きたくなくても1度トイレに行ってもらってから布団に入っています。

 

これは、みんなした方が良いですよね。

 

 

防水シーツを敷く

敷き布団と敷き布団カバーの間に防水シーツを敷きます。

 

夜のおむつはずしをはじめてから現在までの様子

夜のおむつはずし

長女は日中のおむつはずしは2歳を過ぎて初夏に入ってからはじめて、はじめはよく失敗していましたが1週間もすると自分からトイレの訴えがあって、トイレに行けるようになりました。

ちなみにトレーニングパンツは使用せず最初から普通の布パンツを履いていました。

 

夜はほぼ毎日オムツに出ていたので、オムツが濡れなくなってからパンツで寝ても良いかなと夫婦で話していましたが、4歳の誕生日を迎える数週間前から

「おねえちゃんパンツでねる!」

と自ら言い出し、パンツで寝るようになりました。

夜に出てしまうこともありましたが、この頃は暑い時期で朝まで出ないこともあったり、トイレに行きたいと夜中に起こしてくれることもあって成功することもありました。

 

このまま夜もおむつはずしに成功するかと思っていたのですが、10月に入り肌寒くなってきた頃から毎日おねしょすることが続いています。

 

おねしょケットを購入し使用したり、深夜に無理に起こしてトイレに連れて行ったり、就寝前のお茶を少なめにしたりと試していますが、おねしょが1週間以上続いているので、現在は敷き布団と敷き布団カバーの間に防水シーツを敷くことと、パンツ+紙パンツ着用で様子をみようと思っています。

yayoi
夜子どもを起こしてトイレに行くことは「トイレおねしょ」といってトイレでおねしょしていることと同じだと、調べてはじめて知り、夜に子どもを起こすのはよくないのか!と考えるようになりました。

夜におねしょでパジャマや布団が濡れてしまい、着替えて布団カバー等も交換して朝を迎えても、翌朝起きた長女は夜のことを覚えていない様子で「おしっこ出てないよ!」と笑顔で話してくれるのです。

 

夜中に親が必死に起こして、トイレに連れていき子どもは大泣きで機嫌が悪くなるというのを毎日続けるのはどうなのだろうかとは思っていたのですが、深夜大人が起きればトイレに連れていくという事を数週間続けていました。

おねしょズボンの効果は?おねしょケットより良かったものは?まとめ

わが家でおねしょズボンを使った結果、おねしょズボンは気休め程度ということがわかりました。

おねしょズボンの効果なし!

 

おねしょズボンより効果あり、というか便利なのは防水シーツでした!

 

布団が濡れてしまっても、敷き布団は濡れず無事なので、洗濯物がある程度出るといっても助かります。

 

 

おねしょに関しては子どもによって個人差がとても大きく早い子は3歳までに夜のおむつははずれるけど、ゆっくりな子は5~7歳ととても幅があります。

わが家の長女は現在4歳なのでまだまだゆっくりと様子をみたいと思います。

 

おねしょがあっても子どもを叱らず、親がリラックスして過ごせることが大切なのではと思います。子ども自身が1番どうしたらよいかわからず困っているものです。

身体の発達の問題がほとんどなので、子どものストレスになるような声掛けをしないよう気をつけていきたいです。

また今後のことは追記していく予定です。

おねしょケットは腹巻付きのものもあります。わがやではうーん、あんまり・・・となり出番のなくなってしまったおねしょズボン

 

合った・良かった!という人もいるので使ってみるのも良いかもしれません。

 

ただ、準備する時は1枚からがおすすめです。

 

わが家でははじめから洗い替え用に2枚買ってしまったので失敗だったなーと感じています。

 

防水シーツは必須!

管理人をフォローしませんか?