当サイトはプロモーションを含みます

小銭の両替は銀行以外でどこでできる?小銭をお札にする両替機や場所!逆両替したい

小銭の両替は銀行以外 どこでできる?

小銭の両替について、小銭からお札への両替は銀行以外でどこができるのか調査しました。

 

小銭の両替と言えばまず思いつくのが「銀行」ですが、銀行以外で小銭からお札への両替ができるところをまとめますね。

 

両替と言えば1万円札を千円札など1万円札より小さいお金に変える方ですけど、その逆小銭など小さいお金からお札に変えたいって時がありますよね。

そういった時の両替が逆両替と言われるものです。

 

逆両替できる場所や両替機と

手数料が無料で両替できる方法もまとめています。

小銭の両替は銀行以外ではどこでできるかと両替方法

郵便局では預け入れしてから引き出す

郵便局のお金を取り扱っている店舗の窓口に行くのが良いです。

 

郵便局では両替を行っているわけではないのですが、自分の口座に小銭を預け入れ

その後お札を引きだすという方法ですれば両替ができます。

 

窓口で全てこの流れをしても良いしATMで全ての流れを行っても良いのですが、手数料がかかってしまう場合が多いのですよ。

 

手数料がかからない方法をしたいのであれば

・50枚以下の硬貨を窓口で貯金する

自分の通帳と入金したい小銭を窓口に持っていくと手続きできます。

・ATMへ移動し必要な金額のお札を引き下ろす

 

50枚以下の硬貨の入金であれば窓口であれば無料です。

ATMでは1枚でも硬貨の取り扱いがある場合は手数料がかかるのです。

 

過去には郵便局の窓口で入金する際は枚数に関係なく無制限手数料無料で貯金できたのですが、今では50枚を超える硬貨の入金には手数料が必要になりました。

郵便局での小銭貯金で手数料については詳しくお聞きしてきました≫ゆうちょ銀行の硬貨入金手数料無料窓口の50枚は1日でのこと?手続きごと?

 

 

手数料のことは置いておいてATMで小銭を入金し、ATMでお札に両替する場合の流れです。

キャッシュカードか通帳をATMの挿入する

「お預け入れ」を選択

硬貨を投入

「お引き出し」で希望の金額を出金

 

両替をしたい場合は、自分の口座に一度「入金」してその後「出金」するとできますね。

 

yayoi
郵便局では両替業務をしていません。銀行と同じような感覚で利用しないように要注意ですね。

 

農協JAで小銭からお札へ両替

農協では紙幣・硬貨の合計枚数(1~50枚)の場合は無料で両替してもらえます。

 

硬貨が51枚を超えると枚数によって手数料が変わって必要になりますが、両替してもらえます。

信用金庫の両替機や窓口で両替

両替機がある場合は両替機を利用して両替することができます。

 

窓口では枚数によって手数料が変わり、手数料が必要にはなりますが両替してもらえます。

 

手数料に関しては信用金庫により金額に違いがあるので、行かれる信用金庫の両替手数料を確認してください。

 

信用金庫をいくつか調べてみると10枚までは無料で両替といったところや、50枚まで無料という信用金庫もありました。

 

上限があっても無料で両替できる方が嬉しいですよね。

 

コンビニエンスストア

コンビニ

コンビニで両替する方法としては

・ATMを使う

・商品購入する

があります。

 

ATM

ファミリーマート他一部のコンビニエンスストアに限られるのですが「E-net」というATM機が置かれているコンビニでは、一部両替機能が使えるそうです。

持っている小銭を両替するというものではなくて、口座からお金を引き出す際に一部を千円札にしてもらえるというものです。

 

なかなか小銭からそのまま両替するというのは難しいですね。

 

1万円札→千円札を希望枚数引き出す

 

こういう両替はできます。

 

E-netATMがどこにあるか探す→株式会社E-net

 

商品購入で両替

少額のものを購入して、お釣りをもらう際に両替となる

という流れです。

 

1万円札でお買い物をして、お釣りをもらう際に「すべて千円札で」や「5千円札で」など要望を受け付けてもらえることもあるようです。

競馬場

競馬をされる方限定になってしまいますが、競馬場で馬券を小銭で買ったら

万札になるかもしれない

という声がありました。

 

確実ではないですけどね。

神社

今宮神社

期間限定で行われていた、小銭からお札への両替

手数料は無料

 

再び手数料無料の両替が行われるかもしれません≫コインチェンジ住吉神社の両替プロジェクトについてと取引所は?

 

自動精算機セルフレジ

自動精算機のあるお店で、買い物をした時に

例えば100円玉を10枚余分に入れてお釣りとして出すと千円札で出てきたという声があります。

 

試してみてもいいかもしれません。

小銭の両替は銀行以外でどこでできる?小銭をお札にする両替機や場所!まとめ

時間とお金

小銭からお札に両替できる場所を調査してきました。

 

もう一度小銭の両替ができる銀行以外の場所をあげてみますね。

 

・郵便局

・農協

・信用金庫

・コンビニ

・自動精算機

・競馬場(小銭が万札になるかもしれない・・・)

 

があります。

 

期間限定で「神社」でも行われていました→コインチェンジ住吉神社の両替プロジェクトについてと取引所は?

 

できることなら手数料無料で両替したいですよね。

 

おすすめの方法は

①お金の取り扱いがある郵便局で50枚以下の硬貨を窓口で入金→郵便局のATMからお札を引き出す

②信用金庫で手数料無料の取り扱いがある場合は、手数料無料の範囲内で両替してもらう

③農協で50枚以下の硬貨を両替してもらう

 

この3つの中から選ぶのがわたしのおすすめではあります。

 

関連記事

小銭が貯まったらジャラジャラと銀行やATMへいそいそと貯金へ! とやっていませんでしたか?   今後、小銭貯金をしている人にとって、手数料の有料化や値上げは痛いです。   貯金しているはずな[…]

小銭貯金に手数料無料のおすすめ銀行は?郵便局はATM窓口でも有料化!

 

関連記事

ゆうちょ銀行で硬貨入金手数料が有料化したわけですが、窓口では50枚までは手数料がかからないということなんです。   ただ、50枚と言っても1日で50枚なのか? 1回の手続きで50枚なのか? 詳しいことがわか[…]

 

関連記事

郵便局のATMで硬貨を扱う場合には手数料がかかるようになりましたね。   手数料のこととは別として、硬貨の枚数はどれくらいまで入れたら良いの? 何枚までなら入れても大丈夫なの?   というと[…]

小銭の両替は銀行以外 どこでできる?
管理人をフォローしませんか?