当サイトはプロモーションを含みます

クーピーの名前のつけ方は何がベスト?シールの貼り方は?

クーピーの名前の付け方

クーピーの名前の付け方はどのような方法が良いのか?剥がれない方法は?

というのを調査しました。

 

小学校の入学準備をしていると、様々なものに名前付けをしなければいけませんよね。

 

シールで名前をつけたり、お名前スタンプにしたり

手書きしたり、シール×スタンプ

 

なんていろんな方法があるのですけど、ふと「クーピー」ってどうやって名前をつけたらいいのん?

となりまして、クーピーの名前の付け方を調査しました。

クーピー

クーピーはツルツルしていて、油性のマジックでも書き辛くって、シールは剝がれやすいという特徴があるのですよね。

クーピーに名前をつける時のベストな方法をお伝えしています。

 

 

クレヨン/クレパスへの名前付けの方法(お名前シールやテープ)はこちらクレヨンの名前シールの貼り方!

クーピーの名前のつけ方!剥がれないベストな方法は?

マスキングテープ

名前が見えやすい色のマスキングテープに油性マジックで名前を書いてから貼ります。

 

マスキングテープが剥がれないように貼る方法は、縦ではなく横向きにぐるりと1周

貼りはじめと貼り終わりが重なるように貼ります。

 

こうすることでテープの端からぺらっと剥がれることを防いでくれます。

 

マスキングテープは薄く、よくフィットするようです。

 

手書きが苦手な場合は「テプラ」や「お名前スタンプ」が使えます。

 

テプラのマスキングテープタイプを使う

テプラを持っているのであれば、カートリッジでマスキングテープのものを使ってみると良いです。

 

キングジムのテプラ、カートリッジでマスキングテープタイプも使えるものが一つあると便利です。

 

テプラと言ってもいろんな物が出ているので迷いどころなのですが、わが家では「ガーリー」という何ともかわいらしいテプラを持っています。

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

 

ギフトシールやリボンに文字やイラスト入れができるし、なんと「お名前タグ」に名前入れもできる機能を搭載しているのです。

 

いやいや、最低限の機能があれば十分ではあるのですけど、嬉しい機能をたくさん搭載している「テプラ」であります。

 

お名前タグが簡単に作れてしまえるところもいいですねー。

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

 

★わが家で愛用しているテプラ「ガーリー」の使い方や機能は別にまとめているのでよければ覗いてみてください≫テプラGirlyの口コミ・レビュー

 

 

テプラのカートリッジマスキングテープ↓

▼互換品は安くてわたしはおすすめ。お好みで3つ選べる

 

▼ テプラの純正

 

マスキングテープにお名前スタンプを押す

お名前スタンプを使ってもラクラクでいいですね。

 

いろんな素材にスタンプできる「お名前スタンプ」が便利です。

 

マスキングテープにポンポンと先にスタンプをしてから、クーピーに貼っていきます。

 

貼り方は、同じく横向きにぐるっと一周巻き、最後は巻きはじめと重ねるように貼ります。

名入れサービスを利用する

これは、名前の付け方で既にクーピー買ってしまっていて、これから名前をつけるのよ!という場合は使えないので使える人は限定されてしまいますね。

まだこれからクーピーを買うわ!というあなたなら、ネーム入りのクーピーを購入するという手があります。

 

自分では一切書かないという方法ですね。

 

これなら名前が取れてしまうという心配はありません。

クーピーの名前付けに関する煩わしさがなくなる方法です。

 

わが家の子供の小学校の場合は、入学式の日にクーピーがいただけたのですよ。

クーピーがいただけるなんてことを知らなかったので、早くにクーピーを準備する必要なんてなかったのだわと思いました。

 

話が脱線してしまうのですけど、何でも先々考えて文房具を準備する必要はなかったのかもしれないと感じたものです。

 

文房具の失敗他入学準備品のまとめ≫筆箱や入学準備の失敗

クーピーの名前の付け方いろいろ!剥がれにくい方法

ダイソーのお名前シール

お名前シールと言っても色んなものがあるのですけど、安くで手に入る「100均のシール」ダイソーの極薄お名前シールは剥がれにくくてコスパが良いです。

 

とっても小さい面積にマジックで名前を書いていく作業は大変です。

 

小さい面積のシールには、極小サイズのお名前スタンプが使えて便利です。

おはじきなんかにも使える極小が便利です。2×5mmサイズですね。

後に絵具やかけ算カードの名入れにも活躍してくれます。

 

なんといっても手書きがしにくい大きさであるほど、スタンプが助けてくれてありがたいですよね。

手書きが難しい文字サイズ程お名前スタンプを!ということです。

 

1文字はなんと1.5mmくらい!

 

スタンプを買う場合は、同時にマルチスタンプも買っておいた方が良いです。

紙だけでなく、布やプラスチック、金属、ゴム、木材、皮革にも押せるというインクです。

 

100均のお名前シールは縦より横に貼りつけた方が長持ちしてくれます。

基本は「横」と覚えておくといいですね。

 

お名前シール×セロハンテープ

このお名前シールだけでも剥がれにくいのですけど、しっかり止めるためには上から「セロハンテープ」を貼ります。

 

マスキングテープの時のとめ方と同じで、お名前シールの上からセロハンテープを横向きにぐるっと巻いて端と端が重なるように貼りつけます。

 

 

 

そうそう、ダイソーのお名前シールは剥がれにくいのですけど、名前は手書きかお名前スタンプをしなければいけません。

 

お名前シール×セロハンテープの2重貼りをする場合は、先に貼るお名前シールはどんなものでも小さくて場所にあったサイズであれば問題ないのです。

 

すでに名前入りのお名前シールを使うというのもきれいに貼れて良いです。

お名前シールには「ぺたねーむ」というものもありまして最短1時間で作ってもらえるというのが特徴です。店頭受け取りカメラのキタムラが近くにある人には便利なサービスです。
「ぺたねーむ」×セロハンテープ
セロハンテープをしっかり横巻きにして、端と端を重ねるようにすればOK♪
↓はペタネームEXの見本なんですけどクーピーなら「小」や「極小」サイズが合っているサイズとなりますね。
淡い色で可愛らしいお名前シールができます。
ぺたねーむEX
淡く可愛らしい色味で名前も見やすいデザインとなっています。

クーピーのシール貼り方!わが家でした方法はテプラのテープ

クーピー

すでに手元にあるクーピーに名前をつけるには、マスキングテープが一番なのでしょうけど、わが家では普通のテプラのテープを使って名前付けをしました。

 

テプラのテープでは剥がれてしまった!という声もあるようなのですが、テプラ用のマスキングテープは今持っていないし、スタンダードなテープはある!

 

ということで、貼ってみました。

 

12mmのテープで名前の文字の大きさを「小」に設定して作りました。

クーピー

 

ちょうどクーピーに巻いた際に端と端がピタッと重なってくれます。

 

yayoi
シールの端と端が重なるように横向きにくるっと巻くように貼るのがポイントです。

 

貼った後に確認しましたが、しっかりくっついていてびくともしません。

 

クーピー

 

 

クーピー

 

お名前テープの上にセロハンテープを巻くという方法が有効であれば、これも有効ですよね!!きっと。

 

テプラのテープもセロハンテープのようなものじゃない?

 

コツは貼り方なのだと思います。横向きで端と端を重ねる!ここです!

 

クーピーは強く握りすぎると折れてしまうので、確認する時も力加減に気をつけなければいけませんね。

過去子供と一緒にクーピーでお絵描きしている時に、わたしの握り方が強かったのか?筆圧が強すぎたのか?

何度か折ってしまってます。

 

名前付けの際も折らないように気をつけなければ!!

 

 

わが家ではテプラが名前付けで大活躍しています。

 

衣類・布類の名前付けはできませんが

・コップ

・筆箱、クーピー、小物

・ランドセル(内面のビニールの箇所に貼る)

・傘の持ち手に名前付け

・ノート

多くのものに名前付けができます。

 

小学校の物の名前付け以外にも、わたしの場合は職場で使う文房具

・ボールペン

・シャープペンシル

など文具に名前をつけています。

 

yayoi

ボールペンやシャープペンシルの芯(リフィル)にテプラのシールを貼りつけると、使っている時にも剥がれることなく

なんとなくオシャレで気に入っています。

 

わが家のテプラは「ガーリー」という名前のテプラです≫テプラガーリーのテープやリボン絵文字はどんなものがある?電池はついてくる?

 

 

クーピーの名前のつけ方シールの貼り方まとめ

クーピーの名前付けで剥がれない方法をお伝えしてきました。

 

ベストは「マスキングテープ」

 

もしこれからクーピーを買うという場合は「名入れクーピー」を買う

 

ほかにも有効な名前入れの方法は

 

・100均のお名前シール×お名前スタンプや手書き

・お名前シール×セロハンテープ

・テプラのマスキングテープタイプを使う

 

上記の方法が良いです。

 

今回わたしは普通のテプラのテープで名前付けをしました。

しっかり貼れて取れそうにありませんが、今後どのように変化していくのか

また追記していきますね。

 

多分大丈夫だと思う。

(追記)

クーピーにテプラで名前付けをしてから約1年経過しましたが、いまだにしっかりとテープはくっついてくれています!

問題ないようです。

 

 

 

それにしてもテプラって便利ですね。改めて思いました。

透明のテープに黒字で印刷しました。

黒色のクーピーは名前が見えにくいかも?と思いましたがズボラなわたしは一気に全て同色で作っちゃいました。

黒のクーピーに貼ってみると・・・

 

 

まあ、読めないことはないです。

 

テプラはわが家で使っている「ガーリー」おすすめですよ。

テプラ「ガーリー」のレビューはこちら≫テプラGirlyの口コミ・レビュー
クーピーへの名前シールの貼り方のポイントは
シールの端と端を重ねて横向きにクルっと巻くように貼る
です。
合わせて、クレヨンへの名前付けの方法ベストな方法は?こちらクレヨンへの名前付け!
\お名前シールがすぐさま欲しいを叶える「ぺたねーむEX」/
【ぺたねーむEXの特徴】
最短1時間での受け取り(※カメラのキタムラでの受け取り)
急いでなければ宅配もOK
受け取りまでがスピーディーだから、お名前シールの追加が急に必要になっても
対応可能!!
●きれいに名前が印刷されたお名前シールをペタッと貼るだけ・カンタン♪
会員登録不要(LINE注文と店頭注文の場合)
すぐさまきれいな名前の入ったお名前シールが欲しいならペタネーム
ペタネームEXを確認してみる↓↓↓
小学校の入学準備に関する記事はこちら
小学校入学準備の流れ/文房具準備の失敗他【保存版】小学校入学準備の失敗!いつからする?文房具筆箱選びをブログでまとめる
小学校の入学準備でお名前スタンプは必要なのか否か?≫小学校でお名前スタンプは必要?
「お名前シール」と「お名前スタンプ」どちらかを選ぶならどっちがいい?≫お名前シールとお名前スタンプどっちを選ぶべき?
やはり選ぶなら取れないお名前シール!≫ 洗濯しても取れない名前シール!ノンアイロンシール4選!

クーピーの名前の付け方
管理人をフォローしませんか?