引っ越しの挨拶の受け答え対応やお返しの言葉はどうする?引っ越し後の挨拶の言葉例文も

引っ越し

引っ越しをした際の挨拶ってありますよね。

受け答えはどのようにしたら良いものか?

対応やお返しの言葉はどのようなものがいいのか?

 

引っ越しをした際の挨拶をしてもらった時

受け答え(対応/お返しの言葉)

 

引っ越しをした側と挨拶をしに来てもらいお返しの挨拶をする側

それぞれでどのような挨拶、受け答えが良いのかもまとめます。

引っ越しの挨拶の受け答え対応やお返しの言葉はどうする?

玄関

引っ越しの挨拶に来られた際、特に一軒家の場合は

苗字と家族構成

そしてこれからよろしくお願いします

という内容で挨拶に来られることと思います。

 

この挨拶に対しての受け答えについてです

 

「こちらこそよろしくお願いします」

「○○(苗字)と申します」

「こどもは○人、△△(子供の名前)何歳と□□(子供の名前)何歳です」子供がいる場合

「丁寧にありがとうございます」

 

そんなに長々とした受け答えは必要ないと思いますが、上記のことを伝えながら

こちらこそよろしくお願いします

 

という様に伝えたら大丈夫です。

 

ペットがいる場合は、そのことにも少し触れ、騒がしくすることもあるかと思いますが

など伝えておくと良いです。

 

 

長々しゃべる必要はないのですがより丁寧、親切な対応や受け答えができると今後の付き合いや、第一印象などを考えると良いですよね。

 

できたら良いかなという受け答えについてもあげておきます。

 

「何かわからないことがあったら聞いてくださいね」

新しい地に越してこられた方にとって、引っ越した後にわからないことが次々に出てくるのはあたりまえのことです。

何かわからないことが出てきたときに、とても助かり頼りになる言葉です。

引っ越して来たれた方から喜んでいただける対応です。

 

わたしが引っ越してこられた方にこちらから率先して聞かれてもいないのに話していることは

「ゴミ捨ての場所」についてです。

これは私自身が引っ越してきた際に、ゴミ出しの場所がわからず困ったからです。

 

引っ越しの挨拶に来られた際に

「燃えるゴミ、資源ごみを出す場所は知っておられますか?」

とお聞きした上で

 

わからないと答えられた際に

「燃えるごみを出す場所は○○で、資源ごみを出す場所は△△なんです」

「毎週○曜日が燃えるごみを出す日で~~」

というようにお伝えしています。

 

ただ一気にお伝えしてもわからなくなってしまうので

「いつでもわからないことがあれば聞いてくださいね」

というように話しています。

 

わからないことがあれば聞いてください

という受け答えはとても丁寧で好感をもてます。

引っ越しの挨拶で粗品を持ってこられた際の受け答えや対応

引っ越し

だいたい引っ越しの際には何かご挨拶の品を持ってこられますよね。

 

この場合は「ご丁寧にありがとうございます」と言い

受け取ります。

 

わたしはいつもありがたくいただいているのですが、相手の年齢や土地柄によっては一度形式的に断った方が良い場合もあるそうです。

「そんな、お気遣いくださいませんように・・・」

など形式的にいったんお断りを入れてから

 

重ねてすすめていただいた時に

「ご丁寧にありがとうございます」

と受け取った方が良い場合もあるようです。

 

もう、難しいですよね。

 

どちらにしてもありがたくいただいて大丈夫ということですね。

 

わたしはいつもお断りは特に入れず「丁寧にどうもありがとうございます」

「こちらこそ今後よろしくおねがいします」

とありがたくいただいていますよ。

 

引っ越しの挨拶に対してのお返しの粗品は必要?

引っ越し

引っ越しの挨拶に対しての言葉や受け答えについてはお伝えしてきました。

 

引っ越しの挨拶に対してお返しの言葉ではなく、粗品など用意する必要があるのか?

ということに対しては

 

「お返しの粗品を用意する必要はありません!」

 

引っ越しの挨拶の際に品物をいただいた時には、丁寧にお礼の挨拶をして受け取るだけで問題はないのです。

 

ここも気になる方がいるようですね。

引っ越しの挨拶の言葉例文【受け答え】

段ボールに入ったねこ

引っ越しをして来た側を含めて受け答えを例文としていくつかあげてみますね。

 

引っ越して来た側

「はじめまして。本日(あるいは〇月○日)△△(以前住んでいた場所)から隣(あるいは○号室)に引っ越してきました○○と申します。

引っ越しの際何かとお騒がせし、ご迷惑をおかけしました。

これからお世話になります。

よろしくお願いいたします。」

 

ここに子供やペットがいる場合、粗品を準備している場合はそのことに対しても挨拶があります。

 

 

「小さい子どもが○人(ペットが)いるので騒がしいことがありご迷惑をおかけすることがあると思います。気になることがありましたらおっしゃっていただけると嬉しいです」

 

 

「心ばかりのものですがお口に合えば幸いです(食べ物の粗品)」

「ささやかなものですが、どうか受け取ってください(食べ物以外の物)」

 

これに対して

受け答えする側

「はじめまして。○○と申します。

 

こちらこそよろしくお願いいたします。

 

わからないことがありましたらいつでも遠慮なく聞いてくださいね。」

 

 

子供やペットがいる場合

「わが家には(にも)子供(ペット)が○人おります。

騒がしくしてご迷惑をおかけすることがあるかと思います。」

 

粗品をいただいたら

「丁寧にありがとうございます。」

「ありがたく使わせていただきます。」

 

 

このような受け答えとなります。

 

引っ越しの挨拶の受け答え対応やお返しの言葉はどうする?引っ越し後の挨拶の言葉例文まとめ

引っ越しの際の挨拶の受け答え

対応やお返しの言葉についてお伝えしてきました。

 

もう一度まとめます。

 

「こちらこそよろしくお願いします」

「○○(苗字)と申します」

「こどもは○人、△△(子供の名前)何歳と□□(子供の名前)何歳です」(子供がいる場合)

「丁寧にありがとうございます」

 

上記のことが伝えられたら大丈夫です。

 

引っ越しの際は一つの家だけではなくたいがいが多くの家に挨拶にまわる必要があるので、時間がかかり大変です。

 

長々と話す必要はないので

 

・名前

・よろしくお願いしますという言葉

・子どもやペットがいたらそのことについて伝える。家族構成を伝える。

 

粗品をいただいた場合は

・丁寧にありがとうございます

 

そして「何かわからないことや気になることがあれば遠慮なく聞いてください」

の一言が言えるようであれば十分です。

引っ越し
管理人をフォローしませんか?