当サイトはプロモーションを含みます

室内物干し壁付けタイプはdiy?結局お願いして取付したもらった話

室内(脱衣所)で洗濯物を干したい!

どんな物干しが良いか考え最終的にわが家が取り入れた室内物干し竿!

物干しは室内に物干し竿を固定取り付けしてしまおうというアイデアが浮かび実際に取り付けました。

 

結果的に安くて、丈夫

さらにシンプルな作りなので滅多に壊れることはないであろう物干しです。

 

わが家の室内に物干し竿(物干し竿を室内に固定取り付け)設置した感想や費用をお伝えします。

室内物干し壁付けタイプはdiyでもできるけどお願いしました

室内物干しの壁付けタイプ

調べるとdiyでもできそうな気がしますが、わが家は工務店にお願いしました。

 

お願いしたのは壁付けのポールの物干しです。

 

使わない時はスッキリ!ポールを外しておいておくこともできるところが特徴です。

ポールの物干し

 

わが家は脱衣所で洗濯物を干したいと考えるようになってから

ご近所さんに相談したり

室内干しでどのようなものを使っているのか聞いたりして

わが家ではどうしようかと考えていました。

 

ご近所さんに聞いてまわる中で一番多く使われていたのは

 

「ホシ姫サマ」という室内物干しユニット

 

ロングサイズ↓

 

 

ショートサイズ↓

 

はじめは、わが家もこれがいいかなーと話していました。

とっても使い勝手がよさそうですよね

 

yayoi

夫とは「ホシ姫サマがいいかな」と話していました。でもお値段は高い!

 

結局わが家でお世話になっている工務店に相談すると

わが家の脱衣所に「ホシ姫サマ」の後付けは難しいという話になり

 

結果

採用されたのは洗濯物干しの「ポール」設置です

 

簡単に言うと、浴室乾燥を使っている方ならわかると思いますが

浴室に設置されているようなお風呂の壁と壁と一直線に結んでいるあの「ポール」です

 

それが脱衣所にもあるといった感じです。

室内に物干し竿のアイデアが良い!物干し竿を室内に固定取り付け費用は?

気になる物干し竿(ポール)の取付金額は!

 

5,000円!

でした

 

 

「ホシ姫サマ」は60,000円以上するので値段もずっと抑えることができました。

 

「ホシ姫サマ」が60,000円としてこれを業者に設置してもらうとなればもっと金額がかかるのかな?

 

物干し竿(ポール)の使い勝手の良さ

この物干し「ポール」の使い勝手の良さについて

 

  • 単純な作りなので壊れにくい
  • 脱衣所でつかえるため室内干しによる衣類への匂い移りの心配が減る
  • ポールは取り外しが可能で外したい時にはポールを外しておける
  • 洗濯機から洗濯物を「出す」「干す」「乾かす」の流れがとってもスピーディーにできる
yayoi
これまでは天気がよければ洗濯物を洗濯籠に入れて「2階のベランダに持っていく」「外に干す」乾いたら「取り入れ1階に持って降りる」という流れ。雨で室内干しをする場合も2階の1室で干し衣類乾燥機をかけていました

ポールの外し方

 

写真に載っている「金具」を手前に引っ張って取り外し、ポールを外すだけでとっても簡単!

ポールの両端共にこの「金具」が付いています。

固定とか言っておきながら竿の付け外しはできる仕様にしてもらえました!

室内干しを竿にして少し残念だったところ

とっても使い勝手の良い「ポール」の物干しですが、後から少し残念だったところは

  • ポールの色がメタリック

というところです

 

できたら白がよかった!

 

工務店にお願いする時にこのへんのことも聞いておけばよかったのかもしれませんが、設置してもらってから「色がね~」という話を夫としていました。

これからポールの物干しを考えている方は先にポールの色等相談してみることをおすすめします。

 

diyが得意な方はポールの色を変えるのも簡単なのかな?

 

わが家では「まあいっか」となりそのまま銀色に輝くポールを使い続けています。

滅多にお客様の目に触れることもないのでね。

室内物干し竿(ポール)設置と共にお願いしたもの

コンセント増設

脱衣所で「衣類乾燥機」が使えるように「ポール」設置をお願いする時にコンセント増設もお願いしました。

 

わが家の「衣類乾燥機」は「Panasonic」のものを使っています。

家電の買い替えと共に「Panasonic」製品が増えてきています。

 

 

 

そして脱衣所だけでなく、階段下収納の「壁」にも!コンセント増設です。

こちらは将来的にコードレスの掃除機を買いたいと思っていて掃除機の充電ができるように、と考えていました。

 

このコンセント増設工事はとっても速く終わりました。

正確な時間はわかりませんが、半日もあれば十分な工事のようです。

 

コンセント増設にかかった金額

コンセントを2ヶ所増設してもらいました。

このコンセント増設工事にかかった金額は1ヶ所4,000円で2ヶ所なので8,000円でした。

 

余談

わが家でこの「ポール」の物干しを考えている頃と同時期にはじめて、浴室乾燥を使ってみました。

6年も住んでいながら初めて使ったわけですが

 

なぜ、これまで使わなかったのだろう!!

 

夜間に洗濯物を干すわが家にとっては最適な浴室乾燥でした。

 

夜に干して朝にはカラッカラ!

最高です。そして時短になる!

共働き家庭にはぴったりですね。

 

わが家では脱衣所で洗濯物干しをするために「ポール」の物干しを設置しました。

結果とっても使い勝手がよかったので、これから脱衣所に洗濯物干しを設置したい方の1つの参考になればなと思います。

 

ポール設置とコンセント増設2ヶ所、消費税等も含めた合計金額は16,500円でしたよ。

 

 

 

 

こんなワイヤーの物干しもあります

これなら業者にお願いしなくても設置できて、使わない時はワイヤーを片付けることができて便利ですね。

 

管理人をフォローしませんか?