抱っこひものカバー
防寒ケープっていうものらしいのですけど、このクリップタイプのものはどこにとめるの?
どうやってとめるの?
ってなりません?
外側がナイロンの素材のものなんかは雨風を遮ってくれてあったかなんですけど
ツルツル滑って、クリップがうまく止められなかったり
すぐに外れてしまうのですよね
|
こういうタイプの防寒ケープです
防寒ケープを使う時にクリップをとめる場所はどこなのか?
どこにクリップをとめるとしっかりとめられるのか?
わたしが実際にしている留め方と
他にも外側がツルツル素材でクリップタイプの抱っこ紐カバーを使っている人はどこにクリップをとめているのか、ご紹介していきますね
抱っこ紐カバー防寒ケープの付け方クリップタイプはどこにつけるの?
防寒ケープの付け方で調べてみると
「抱っこ紐の肩ベルトにぐるっと巻き付けて止めるだけ」
とのことですが
すぐに外れてしまうので
わたしの場合は
抱っこ紐の肩部分ぐるっと一周巻いたうえで、フードの根元にクリップを止める!
こうするとクリップが途中で外れることがありません。
わたしの持っているアウターにはフードが付いているので、フードの根元にとめているのですけど
コートの襟にとめている!
という方もいます。
クリップを止める位置的には、フードの根元とコートの襟の位置は同じくらいの高さになります。
抱っこ紐カバーのクリップを抱っこ紐カバー本体につけると、途中でスルッと外れてしまうのですよねー
途中で外れてしまうというのもあるのですけど
位置的に低い気がするのですよー
もっと上の方にギュッと持ち上げてとめたいなー
と思うわけです
コートの襟やフードの根元以外であれば
よだれカバーにクリップをつけて使っている!
という人も発見しました。
よだれカバーにクリップをつけるのもしてみたらけっこう良かったです。
抱っこ紐を外す時に、まずクリップを外す
↓
抱っこ紐を外す
としなくても
抱っこ紐を外す時に同時に抱っこ紐カバーも外れてくれるので、赤ちゃんを降ろす時が楽です。
抱っこ紐カバーの付け方冬の防寒タイプでの一般的に説明されているとめかた
わたしがしっくりして実際にしている留め方と、商品説明でされている留め方は違うので
説明に載っている付け方ものせておきます
出典:楽天市場
厚いショルダーベルトにも使えます
抱っこ紐のショルダー部分にぐるりと巻き、ケープにクリップを装着して使ってください
上下にクリップを動かすと、クリップが開き
真っすぐにすると閉まります
ワンタッチクリップで、どこでも簡単に装着できると書いてあります
抱っこ紐カバー防寒ケープの付け方クリップタイプはどこにつけるの?まとめ
防寒ケープの付け方は、説明では「ショルダーベルトに巻き付け、防寒ケープにとめる」
とあるのですけど
すぐ外れる、場所がしっくりしない
という時には
・コートの襟にとめる
・アウターのフードにとめる
・よだれカバーにとめる
という方法があります
お試しください
しっくりくる方法が見つかるといいですね
ママの声からうまれた「魔法のクリップ」が使われた防寒ケープを発見しました!
コンパクトでもホールド力がばっちり
クリップ内側の出っ張りが抱っこカバーをしっかりキープしてくれる
マルチクリップとしても大活躍
▼▼こちらもチェックしてみてください▼▼