この記事では、アップリカ・スムーヴ(3輪バギーベビーカー)の
たたみ方・開き方を画像付きでお伝えします。
とっても簡単!
すぐできます(短文です)
アップリカスムーヴのたたみ方・開き方
アップリカスムーヴのたたみ方
①まず赤ちゃんが乗る座面の真ん中を少しめくります

②「引いてたたむ」という赤い文字が書かれた細いベルトのようなものがちらっと見えます。
ここを引っ張ります

③簡単にガクッと動いて半分に折りたためます

折りたたまれた後はその流れで、再び勝手に外れることのないようにストッパーで止まるようになっています。
ガチャン!など大きな音はしませんが、折りたたむ流れで自然にストッパーにはまるようになっているので
片手で折りたたむことができますよ。

力が弱い女性でも大丈夫!軽々できてしまいます!
わたしは150㎝の小柄・女ですが赤ちゃんを抱っこしたまま、ベビーカーを折りたたむことができています。
その後、ベビーカーを持ちあげて移動する場合は重いですがね、、、
タイヤのブレーキをかけなければコロコロ転がして動かすことができるので、階段等段差がないところでは転がして移動させていますよ。
アップリカスムーヴの開き方
①開き方はたたみ方の最後に出てきた、ストッパー(片側だけにある)をまず外します

↑
赤枠のストッパーを外側に少し引っ張ると留め具が外れて動かせるようになります。
ストッパーを外してすぐに開く方向に動かさなければまたすぐにストッパーでとまってしまうことも度々あります。
②ストッパーを外してから両手を使い元の形になる方向へ開くだけ

以上
とっても簡単です。
元の形になる方向に開く時はどこを持っていても開きます。
わたしはベビーカーを動かす時のハンドル部分と足のせサポートの下の固い部分(Apricaの文字が書いてある部分)をそれぞれをもって広げています。
開ききるとガチャンと手ごたえがするのでわかります。
動作は
①「ストッパー」を外す
②どこかしらを持ってひろげる
の2ステップのみで難しいことは全くありません。
[adcode]
まとめ
アップリカ・スムーヴベビーカーのたたみ方・開き方をお伝えしてきました。
たたみ方・開き方をもう一度簡単にまとめておきます。
●たたみ方
①まず赤ちゃんが乗る座面の真ん中を少しめくる
②「引いてたたむ」という赤い文字が書かれた細いベルトのようなところをひっぱる
以上!簡単にガクッと動いて半分に折りたためます。ストッパーは折りたたむ動きの流れでセットされる
●開き方
①ストッパー(片側だけにある)をまず外す
②両手を使い元の形になる方向へ開く
以上!
3輪タイプのベビーカーは重いと言われますが折りたたむ時は片手で簡単にできます。
開く時は両手でしなければいけませんが、、、
楽々・簡単にできるので安心です。
アップリカのスムーヴはひっくり返るって本当?スムーヴの徹底レビューはこちら≫アップリカのベビーカースムーヴの口コミレビュー【重さに負けない魅力】