当サイトはプロモーションを含みます

赤ちゃん多指症の手術入院費用は?

多指症の赤ちゃんは、だいたい1歳前後で手術するという話なんだけど

気になることの一つに手術費用はどうなの?

どれくらい必要なの?

というのがあります

 

この記事では

・多指症の手術を1歳前後でする場合にかかる費用は?

・入院中にかかってくるお金は?

・赤ちゃんの入院に付き添う大人にとって必要なものを準備するためにかかるお金は?

 

といった、多指症の手術入院の時にかかってくるお金についてまとめていきます。

赤ちゃん多指症の手術入院費用はどれくらい?

多指症の手術をしてもらうのは、整形か形成みたいなのでけど、赤ちゃんの多指症の手術を受けたって人の情報を調べてみると「形成」というのをよく見かける気がする。

 

そして、わが家でお世話になるのも「形成外科」です。

 

赤ちゃんが多指症の手術・入院をする時に必要な費用はどれくらい?

 

結論からいうと、多くの自治体で「乳幼児医療証」の制度があります。

風邪や怪我で診察を受ける場合だけではなくて、入院や手術に関しても適用されます。

 

ということは、赤ちゃんの多指症の入院手術を受ける場合、手術そのものは健康保険の適用になって、乳幼児医療制度もあるとなると、実質無料となったり、少額たとえば500円くらいのお支払いとなるようです。

 

実際わが家の子の手術はこれからなんですけど、赤ちゃん本人の手術や入院に関してはとっても大きな金額が必要ないという事ですね。

 

乳児医療制度と言っても、住んでいる地域によって違うところもあって

「0歳児のみ全員交付だけど1歳以上は所得制限あり」というところもあるようです。

こういう場合は所得次第で「0歳児の時に手術を受けないと助成がない」という場合もありますよね。

 

 

 

手術そのものは健康保険適用、乳幼児医療制度があって実質無料となっても、自費で必要になってくるものは準備しておかなければいけませんね。

・食事代

・おむつ代

・個室料(個室にする場合)

このへんで金額の差がでてきたり、入院の日数によっても大きく変わってくる部分になります。

 

実際に経験された人の話によると、支払いがかさんだのは「個室料(差額ベッド代)、食事代、ミルク代」という事でしたよ。

 

 

多指症での入院中にかかる費用は?

大人と赤ちゃんの手

実際に手術を受ける本人(赤ちゃん)の手術や入院にかかる費用は大部分が乳幼児医療の制度でカバーしてもらえるとのことだったのですけど、その他の費用でどれくらいかかるのか考えてみました。

 

まず、個室代ですね。

金額が高いと言ってもやっぱり付き添いで入院する日数が多いほど個室の方がありがたいですものね。

 

きっと「痛い、環境が違って不安」という中で赤ちゃんは泣いていたり、大きな声が出ることでしょう。

それに付き添いの大人がすぐにトイレに行ったりできる方が絶対いいので、わが家も個室で考えているのですけど、個室であれば1泊1万円以上しますよね。

 

1泊分の個室料金×入院日数

わが家では1週間入院する予定なので、個室代でかなりお金がかかりそうです。

 

 

次に、食事代

赤ちゃんの食事は提供してもらえるとして、付き添いの大人の食事代が必要です。

 

持っていくにしても、買って保存がきくものを準備しないといけませんよね。

これも、入院期間が長ければ長いほどたくさん必要になります。

飲み物も多めに準備しておかないとね。

 

 

あと、ミルク代

1歳前後の子が多いと思うのですけど、離乳食がどれくらい進んでいるのかわからないし、やっぱりミルクは必要かなと思います。

実際に経験された方の話にも出てきてますけど、ミルクは必要!

 

ミルクは粉でもキューブでもいいと思うけど、日持ちを考えると「キューブ」の方がいいかな

と思っています。

 

わが家の子(3女)離乳食がほとんど進んでいないのですよ。

べーって出してきてしまって食べているのかいないのか?

 

ミルクを飲めていた方が安心かなと思うので、これからミルクも飲んでもらっていこうと思っています(今は完全母乳)

 

実際にかかった費用はまた記事にしますね。

赤ちゃんの入院に付き添う大人にとって必要なものを準備するためにかかるお金は?

差額ベッド代が一番大きいかなと思うのですけど、付き添いの大人のものを揃えるにもお金がかかりますよね。

 

実際どれくらいかかるかはわからないのですけど、必要だと思うものをあげていこうと思います。

その準備するものの合計でだいたい必要な金額を考えてみることとしましょ。

 

・ごはん

好きなタイミングでごはんを買いに行けないと思うので

おにぎり、パン、ペットボトルのお茶

チョコや飴、ガムなどもあるといいかもしれません。

夫よしぶーは「カップ麺」持っていくと話しています。

 

・洗濯にかかる費用

ここも病院に確認しないとわからない部分ですけど、洗濯のためのコインランドリー用のお金や洗剤を準備する必要があるかもしれません。

 

 

ほかにもあるかな?

あるよね。

また追記していきますね。

 

多指症の手術を1歳前後でする場合にかかる費用まとめ

足の指6本

赤ちゃんの多指症の手術をしてもらう場合

多指症の手術や入院費用は「乳幼児医療」の制度で大部分がカバーしてもらえたり、無料となる地域もあります。

 

多指症で手術、入院となる場合準備しなければならないお金というと

・食事代

・おむつ代

・個室料(個室にする場合)

・ミルク代

 

特に個室で入院するとなると、個室代に一番お金がかかることと思います。

 

他には付き添いの大人の食事や身の回りのもので準備するためにもお金が必要になりますね。

 

このへんは、お世話になる病院や入院の日数によっても変わってくるので、病院に疑問に思っていることを入院前にちゃんと聞いておかなくてはね。

 

 

管理人をフォローしませんか?