伏見稲荷大社の所要時間修学旅行の場合や最短でまわりたい時千本鳥居だけ行く場合も!拝観所要時間の目安

伏見稲荷大社の所要時間修学旅行/最短/千本鳥居の場合!拝観所要時間の目安

伏見稲荷大社の所要時間についてまとめています。

・伏見稲荷大社の所要時間修学旅行の場合

・伏見稲荷大社の所要時間最短の場合

・伏見稲荷大社の所要時間千本鳥居をくぐりたい場合

・伏見稲荷大社をフルコースでまわりたい場合

 

場合別に伏見稲荷大社の拝観所要時間をお伝えしていきます。

伏見稲荷大社の所要時間修学旅行で行く際の拝観所要時間の目安

伏見稲荷大社に修学旅行で行かれる際は約30分ほどでまわられているようです。

 

修学旅行となると、空いている早朝に行くわけではないのでそれなりに混雑していることもあります。

ゆったりまわるということはできないのでしょうが、見どころとなっている千本鳥居には行けるでしょうね。

 

修学旅行で目的地が伏見稲荷大社だけでない場合は、伏見稲荷大社の全体を見てまわるというより、千本鳥居の付近まで行くか、途中まで上がって引き返すという拝観が現実的です。

 

 

伏見稲荷大社の所要時間最短の場合は?サクッと回りたい時のルートも

伏見稲荷大社の所要時間で最短の場合をお伝えしていきます。

 

伏見稲荷大社の所要時間の最短で言うと、千本鳥居を通って「奥社奉拝所」までのルートで約10分です。

 

時間をかけずにサクッとお参りしたい場合には、奥社奉拝所までの参拝ルートが最短となりおすすめです。

混雑していない時には2筋の分岐する鳥居の左右どちらからでも進むことができます。

 

伏見稲荷大社を所要時間最短でお参りしたい場合は、ルートもですが早朝に行けるのであれば早朝がおすすめです。

早朝は空いている時間帯だからです。

 

yayoi
伏見稲荷大社はいつでも参拝できます。つまり24時間。24時間参拝はできるけどおみくじや口入人形を買いたい場合は社務所の開いている9時~16:30になります。

伏見稲荷大社の所要時間千本鳥居を通る所要時間目安は?

伏見稲荷大社の所要時間で見どころとなる千本鳥居のみを通る時の時間の目安もお伝えしていきます。

 

千本鳥居だけを通るのであれば10分以内です。

 

ただし、混雑している時や子供連れ、高齢の方の場合はさらに時間がかかると思っておいてください。

 

 

伏見稲荷大社の拝観所要時間すべて詰め込んで回る場合

伏見稲荷大社に行き、どうせならすべて見てまわりたい!という場合の所要時間の目安もお伝えしておきます。

 

2時間半~3時間は見ておいたら良いです。

 

本殿→千本鳥居→山頂→裏参道からおりる

これをフルコースとしておきます。

 

途中に茶屋に寄ったり、写真を撮ったりしていると3時間ほどかかります。

 

三ツ辻まで下山して荒木神社にも行くとなると3時間半ほどかかります。

 

ゆっくり満喫して伏見稲荷大社を回りたい場合は3時間半の所要時間を見ておいてくださいね。

伏見稲荷大社の初詣時期は混雑がスゴイ所要時間も別格!

伏見稲荷大社の初詣時期の混雑はスゴイのです。

所要時間に関しても通常の時間を考えていると大変なことになります。

 

表参道の第一鳥居に辿り着くまで30分以上かかることもあります。

 

通常時の伏見稲荷大社をフルコースで行く時のような心構えで行く必要がありますね。

 

元日は終日混雑しています。

2日や3日の早朝や夜間は比較的空いてはいます。

 

伏見稲荷大社の初詣時の人数

伏見稲荷大社の初詣の時の参拝者数は約250万人。

 

初詣の時の混雑は大変なことになっていることは想像ができますね。

 

大晦日~1月5日までは大変混雑していて通常の所要時間はあてにならないと思っておいてくださいね。

伏見稲荷大社の目的別拝観所要時間の目安まとめ

伏見稲荷大社の目的別拝観所要時間についてもういちどまとめますね。

 

修学旅行で伏見稲荷大社を訪れる場合の所要時間は約30分

 

伏見稲荷大社をサクッと時間をかけずに行きたい場合は約10分

 

伏見稲荷大社の千本鳥居のみの所要時間は10分以内

※年齢や歩く速度の配慮はしていません

 

伏見稲荷大社をフルコースでまわる場合は2時間半~3時間

 

伏見稲荷大社のフルコース+荒木神社の場合は約3時間半です。

伏見稲荷大社の所要時間修学旅行/最短/千本鳥居の場合!拝観所要時間の目安
管理人をフォローしませんか?