日本で初めて「突っ張り棒」を開発した中小企業が平安伸銅工業
この記事では平安伸銅工業の3代目女性社長から学んだ、突っ張り棒の正しい取り付け方を紹介しています。
とっても便利な「突っ張り棒」だけどしっかり取り付けられなかったり、ちょっとした負荷で落ちてきてしまうこともありますよね。
それが解決できることと思います。
平安伸銅工業から学ぶ突っ張り棒の取り付け方!
バネ式の突っ張り棒の正しい取り付け方
よくしてしまうという取り付け方は、突っ張り棒を取り付けたいところに持っていき
クルクル回しながら取り付けてしまうこと
これはNG!バネが壊れたり、圧力が足りなかったりして落ちやすくなってしまいます。
これ、過去にしてました。何年間も!!
正しい取り付け方は
①パイプをくるくる回して長さを伸ばす
②突っ張る面より数センチ長くなるまで伸ばします
③内側のバネを内側にギュッと圧縮しながら面と面の間に入れ込み取り付けます
押し当てた端を押し込んで棒の中にあるバネを縮ませながら入れ込んでもう片側を面に押し当てるようにします。
棒の細い方から先に壁に押し当てた方が取り付けやすい
画像でも紹介すると
↓
↓
↓
ここでは、子どもたちの上着や鞄を掛けてます。帽子やトートバッグ掛にも便利!
↑画像クリックで楽天市場に飛びます
【公式】 平安伸銅工業 強力タイプの突っ張り棒 木目 耐荷重5〜3kg 取付寸法175〜280cm パイプ直径2.54・2.2cm NSM-12
ポイントは、取り付ける前にすでにバネ式の突っ張り棒の長さを伸ばして長さを調節、決めてしまうところです。
バネ式突っ張り棒を使う時に気をつけること
バネ式の突っ張り棒はジャッキ式の突っ張り棒より耐荷重が小さいです。
突っ張り棒にはバネ式とジャッキ式があります
比較的軽いものを掛けるのに向いている為、衣類を大量に掛けたり重いものを掛けないように注意してくださいね。
バネ式を使うおすすめの用途はカーテンや軽いものを掛ける、収納ケースやタンスのしきりに使う
ファッション小物を吊るす、キッチン用品を吊るす、パンプスやサンダルを2段収納にする、スリッパを立てる、傘を吊るすなどです。
あと、模様替えを頻繁にしたいところに使うのはおすすめです。
耐荷重も必ずチェックしましょう。
突っ張り棒を買う時に外袋やシールに耐荷重が書いてありますよ。
バネ式突っ張り棒の選び方
設置したい場所のサイズをしっかり測って、突っ張り棒のサイズは設置したい場所の幅に近いものを選ぶのがおすすめ。
バネ式は伸縮性がありますが、めいっぱい長く伸ばして使うと強度が落ちてしまうので、突っ張り棒の最小サイズを見て、このサイズが設置したい場所の幅に近いものを選んだ方がしっかり固定できます。
たとえば、33㎝の長さの場所に固定したい時、20㎝から40㎝の突っ張り棒と30~50㎝の突っ張り棒があってどちらを買うか迷った時は30~50㎝の突っ張り棒を買うようにしましょう。
選ぶポイントをまとめると
・購入する前に設置場所のサイズを測る
・対応サイズは最小サイズが近いものを選ぶ
↑画像クリックで楽天市場に飛びます
【公式】 平安伸銅工業 隙間収納 突っ張り棒 ホワイト 耐荷重2kg 取付寸法29.5〜43cm パイプ直径1.3・1.0cm SMP-14
↑
バネ式のこの突っ張り棒は2キロまでのものを掛けられます
耐荷重を見て、バネ式では耐えられない重さのものを掛けたいとなった時には、バネ式ではなく「ジャッキ式」を選んだ方がおすすめです。
ジャッキ式突っ張り棒の正しい取り付け方はこちら≫平安伸銅工業から学ぶ突っ張り棒の取り付け方!ジャッキ式の場合
バネ式突っ張り棒の特徴
バネ式はバネの反発力を使って固定するので、ネジやクギなして取り付けられます。
固定も取り外しも簡単ですよ。
突っ張ることのできる長さは13㎝から300㎝までで、「バネ式の突っ張り棒を使う時に気をつけること」で書いているように軽いものを掛けるのに向いています。
壁に穴を開ける必要がないので、すぐに位置を変えられます。
位置をちょっと変えたいなー、調節したいなーという時に便利です。
わが家で愛用している突っ張り棒はこのバネ式のものが多いです。
バネ式は手軽に使えますものね。
わが家ではバネ式突っ張り棒を上のバネ式の突っ張り棒取り付けの説明で使っている玄関棚の収納のところで使っているのと、傘の収納にも使っています
傘を掛けるのと、奥には玄関で散らばりがちな箒やちりとりなどの掃除用具や子どもの外遊びのグッズを掛けています。
黒色の突っ張り棒も何かと便利です。
平安伸銅工業で「ブラック」の突っ張り棒を探してみました。
↑画像クリックで楽天市場に飛びます
【公式】 平安伸銅工業 強力太タイプの突っ張り棒 マットブラック 耐荷重50〜30kg 取付寸法75〜120cm RTB-75
バネ式の突っ張り棒は見つかりませんでしたが、強力なスーツなら25着掛けられる突っ張り棒(ジャッキ式)のブラックは販売されています。
バネの内蔵はされています。
平安伸銅工業のバネ式突っ張り棒はホワイトと木目のものがあります
まとめ
日本で初めて「突っ張り棒」を開発した中小企業が平安伸銅工業
平安伸銅工業の3代目女性社長から学んだ、突っ張り棒の正しい取り付け方を紹介してきました。
正しいバネ式突っ張り棒の取り付け方は
①パイプをくるくる回して長さを伸ばす
②突っ張る面より数センチ長くなるまで伸ばす
③内側のバネを内側にギュッと圧縮しながら面と面の間に入れ込み取り付ける
これでガチャンと取り付けた後に突っ張り棒が落ちてくることなく、しっかりと固定して取り付けることができます。
平安伸銅工業の突っ張り棒取扱店舗はどこがある?といったこともまとめました≫平安伸銅工業の突っ張り棒が買える店舗はどこがある?