当サイトはプロモーションを含みます

ハムの着色のやり方はどうするの?食紅で着色しました【写真での説明あり】

ハムの着色のやり方

こどもの遠足の時に持っていくお弁当づくり

そこで、動物の目などのパーツに青色をつけたかったのですよ。

 

そこで調べてみると「青色に着色したハム」という記述はいろんなところであるのです。ところでどうやってハムを着色するのん?

ここがわからなくて、調べてたどりついたのが「食紅」を使って着色するっということ。

 

この記事では、ハムを食紅で着色するやり方を写真付きでご紹介していきますね。

ハムの着色のやり方はどうするの?食紅で着色する方法

やっとこさ手に入れた食紅を使ってハムを着色していきます。

 

まず、準備するものからですね。

 

ハムの着色準備するもの

ハムと食紅

  1. ハム
  2. 食紅(青色)・・・食用色素や粉末食用色素という名前で売られています

あ、そのままですね。

これだけあればできます。

 

着色したい形にハムを切ったり形どってから着色するので、キッチンバサミやクッキーの型などその時々で必要なものは用意してください。

 

ハムの着色のやり方手順

①食紅(粉末食用色素)を耳かき一杯分くらいお皿に出して、少しの水(スポイトでチョンッくらいでOK)で溶きます

青の食紅

 

ちょっと水を入れすぎました

 

わたしはハムを青色に染めたかったので青一色ですが、他の色の場合も同じように、少量の食紅を少量の水に溶いたらいいです。

 

 

②水で溶いた食紅の上に型抜きしたり、切っておいたハムをチョンっとのせます。

すぐに染色されるので、何分も待たなければいけないなんてことはありません。

 

わたしはハムを食紅水に浸けた後、別のことをしていたので1分くらいつけていたと思います。

 

ハムを反対の面にもひっくり返してつけました。

 

 

③その後はキッチンペーパーで水気を拭きとって出来上がり♪

 

とっても簡単でした。

 

 

ハムの上2つが青に染色したもの

下2つは染色してないそのままのハム(形だけとったもの)

余談、着色したハムはこんな感じに使いました

青に着色したハムを使った動物の顔

 

ハムの両面を着色したので、顔のパーツの場所を変えた時に、白ごはんにも色がついてしまいました。

 

ハムの片面だけ着色でもよかったかもしれないなあと後から思ったものです。

 

このへんは練習が必要ですね。

 

白ごはんを色がついてしまっている箇所の上に置いてみたけど、あんまりきれいじゃないわね。

 

 

青色以外の食紅も使ってみても楽しいかもしれませんね。

食用色素を混ぜて新しい色を作ったり、水の量を加減したりしてお好みに着色してみてください。

 

 

着色したハムも食べてみました。

味はハムだけどちょっと粉っぽいような気もします。

色からなんとなく味までイメージしているからなのかもしれないけども、あまり大量に使うのは、うーんって感じてしまいます。

ここにちょっとこの色が使いたいのよって時にいいかなーと思います。

特に青色!

 

他の色の場合は他の食品や調味料を使って色付けしたらいいのではないかなーと思っていますよ。

まとめ

ハムの着色のやり方でした。

この記事では食紅を使ったハムの着色方法についてご紹介しています。

 

ハムの着色のやり方をもう一度まとめておきます。

①食紅(粉末食用色素)を耳かき一杯分くらいお皿に出して、少しの水(スポイトでチョンッくらいでOK)で溶く

②水で溶いた食紅の上に型抜きしたり、切っておいたハムをチョンっとのせる

③その後はキッチンペーパーで水気を拭きとる

完成♪

 

とっても簡単なので是非挑戦してみてください。

 

 

【広告】

出典:楽天市場

食用色素と書かれているのが「食紅」です。

 

 

今回使った食紅は天然素材の食紅です。

わたしが使ったのはセリアの食紅です≫食紅の青が欲しいならセリアがおすすめ

 

 

成分にもこだわるあなたには天然素材もありますよ、とご紹介しておきます。わたしが使った食紅ではないのですがこんなのもあります。

青の食紅はお花でつくられています

ハムの着色のやり方
管理人をフォローしませんか?