エンディングノートは100均ダイソーやセリアに売ってる?おすすめも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
エンディングノート
  • URLをコピーしました!

近年、「終活」という言葉が身近になり、エンディングノートを手に取る方が増えています。
とはいえ、「書いてみたいけど、どこで買えばいい?」「まずは気軽に試したい」という方も多いのではないでしょうか。

実は、エンディングノートは100円ショップでも手に入ります!
今回は、ダイソー・セリア・キャンドゥなど100均で買えるエンディングノートの実情と、書きやすいおすすめ品を紹介します。

目次

エンディングノートとは?100均でも十分?

エンディングノートとは、自分の人生や思い、家族に伝えたいことをまとめるノートです。
葬儀の希望や財産情報などを残しておくことで、家族の負担を減らし、安心して日々を過ごすためのツールとして人気が高まっています。

最近は本屋やネット通販でも多くの種類が販売されていますが、「まずはお試しで書いてみたい」という方には100均のエンディングノートがちょうどいい選択です。

ダイソーのエンディングノート:種類と特徴

1. 「わたしのエンディングノート」シリーズ

ダイソーでは以前から「わたしのエンディングノート」というタイトルのノートが販売されています。
価格はもちろん110円(税込)。A5サイズで、薄型ながらも内容はしっかり。

【主な記入項目】

  • 自分の基本情報(氏名・生年月日など)
  • 緊急連絡先
  • 医療・介護の希望
  • 葬儀やお墓について
  • 財産・保険の情報
  • 家族や友人へのメッセージ欄

全体で20ページ前後とボリュームは控えめですが、必要な項目はほぼ揃っています。
シンプルで書きやすく、字が苦手な方でも気軽に書けるデザインが魅力です。

2. ダイソーの「終活ノート」も人気

店舗によっては「終活ノート」という名前で販売されていることもあります。
こちらはエンディングノートよりも少しカジュアルで、
「これからの人生をどう過ごすか」を考える内容になっているものも。

  • 自分史を書けるページ
  • 行きたい場所リスト
  • 健康管理記録

など、今を大切に生きるためのノートとしても活用できます。

3. 店舗によっては在庫に差がある

注意点として、ダイソーのエンディングノートは全店舗で販売されているわけではありません
特に小型店舗では取り扱いがないことも多いです。

そのため、店頭にない場合は店員さんに「エンディングノートありますか?」と尋ねるか、
ダイソー公式アプリの「在庫検索機能」を活用するのがおすすめです。

セリアのエンディングノート:デザイン重視派におすすめ

セリアにも「エンディングノート」「ライフノート」などの名称で販売されているノートがあります。
セリアらしく、ナチュラルで落ち着いたデザインが特徴です。

1. セリアの「エンディングノート」は柔らかい雰囲気

カバーは淡いグレーやベージュなど上品な色合い。
中の構成はダイソーと同様にシンプルで、
「家族構成」「大切にしていること」「万が一の時の連絡先」などを記入できます。

特に「ありがとうを伝えるページ」など、感謝の気持ちを書き残せる構成になっている点が好印象です。

2. セリアの文房具と組み合わせて可愛く使える

セリアは文具のデザイン性が高く、同シリーズのインデックスシールやマスキングテープを使えば、
自分らしいオリジナルエンディングノートを作ることも可能です。

「気分が沈みがちな終活ノートも、自分らしく彩りたい」という方にピッタリです。

キャンドゥにもある?

キャンドゥでも2024年以降、「エンディングノート」や「ライフメモ帳」として販売されている商品があります。こちらは手帳サイズ(B6程度)で、持ち歩きしやすいのが特徴。

  • 「終活を考えるきっかけに」
  • 「記録しておくと家族が安心」

と表紙に書かれたものもあり、デザインも落ち着いています。

ただし、取り扱い店舗がまだ少ないため、キャンドゥ公式通販や大型店で探すのが確実です。

100均エンディングノートのメリット・デメリット

メリット

  1. 価格が安い
     気軽に始められるのが最大の魅力。試し書きや練習用にもぴったり。
  2. シンプルで書きやすい
     内容がコンパクトにまとまっており、難しく考えずに取り組めます。
  3. 手に入りやすい
     最寄りの100円ショップで購入できるので、思い立った時にすぐ始められます。

デメリット

  1. ページ数が少ない
     本格的に書き込みたい人には物足りないかもしれません。
  2. 紙質・耐久性がやや低い
     長期保存には不向きなので、最終的には製本タイプのエンディングノートに書き写すのがおすすめ。
  3. 個人情報保護の観点
     ノート紛失などに注意。書いた後は保管場所をしっかり決めましょう。

100均以外で人気のエンディングノートおすすめ

1. コクヨ「もしもの時に役立つノート」

文具メーカー・コクヨの定番商品。
「エンディングノート」と聞いて多くの人が思い浮かべる人気シリーズです。

  • 項目が細かく整理されている
  • 紙質が良く、長期保存に適している
  • 価格は700〜1,000円程度

100均よりしっかり書き込みたい人には最適です。

2. 無印良品「自分のための終活ノート」

無印らしいミニマルなデザイン。
自分の人生や思いを整理するページが多く、「ライフログ」的に使えます。
価格は700円前後で、デザイン重視派にも人気。

3. Amazon・楽天で買える「デジタル終活ノート」

最近は、スマホやパソコンで管理できるデジタル版も登場。
クラウド上にデータを保存して、家族と共有できるものもあります。

紙のノートと併用すると、より安心して終活準備ができます。

どんな人に100均エンディングノートがおすすめ?

  • 初めてエンディングノートを書いてみたい人
  • 費用をかけずに試してみたい人
  • 気軽に自分の思いを整理したい人
  • 家族と話すきっかけづくりをしたい人

「書くこと自体が目的」という方には、100均のノートで十分。
慣れてきたら、市販のしっかりしたタイプに移行するとスムーズです。

まずは100均から書き出すことが大切

エンディングノートは、書き始めることが一番難しいと言われます。しかし、100均のノートなら「失敗してもいい」と気軽にスタートできます。

ダイソーやセリアのエンディングノートは、内容も必要十分で家族に自分の思いを伝える第一歩として最適です。

「人生を見つめ直す時間をくれるノート」それがエンディングノートの本当の魅力です。

まだ持っていない方は、ぜひお近くのダイソーやセリアをのぞいてみてください。
きっと、あなたらしい一冊に出会えるはずです。

エンディングノート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よしぶーの妻:メイン管理者です。
3姉妹の母。保育関連のことをはじめ子育てや日々の気になるあれこれ、お役立ちグッズなどを発信しています。冷蔵庫で本を冷蔵してしまうこともあるぬけっぷり。特定の場所や人前で話せない元場面緘黙でした。
≫詳しくはこちら

目次