退職代行には、民間業者・労働組合・弁護士事務所とタイプが分かれていますが、法的な部分(会社と交渉が必要なこと・未払い賃金の請求等)も加わってくるとなると弁護士事務所による退職代行を選ぶわけですが、デメリットはどんなことがあるのか?
デメリットを調べてみました。
退職代行を弁護士にお願いする場合のデメリット5つ

退職代行を弁護士にお願いする場合のデメリットをまず箇条書きであげてみます。
①金額が高い
②手続きに時間がかかる
③相談・交渉に応じた追加料金が発生しやすい
④事務的な対応になる場合がある
⑤一般的な代行業者と比較して「即日対応」の柔軟性がやや劣ることがある
①金額が高い
まず、一番にあげられるのが金額の高さです。弁護士事務所では費用が高額になりやすいです。
調べてみたところ5万円以上~となっていました。そこから交渉ごとに金額がプラスされることが多いようです。
項目 | 料金相場 |
---|---|
基本料金(着手金) | 3万〜5万円程度 |
成功報酬(交渉が成功した場合) | 数万円〜労働金額の○% |
その他(有給申請、残業代請求) | 1件ごとに追加請求されることも |
「退職の意志を伝えたい」「有給や未払金賃金の請求まではしない」といった場合は、費用対効果が合わない場合があります。
何よりも早急に辞めたい場合は、弁護士に退職代行をお願いするのではなく他の方法も探した方が良いです。
②対応に時間がかかることがある
退職代行に特化しているわけではなく、法律業務(民事・刑事・顧問等)と並行して依頼を受けています。
・即日対応、即応型のサポートはできないことがある
・担当者が不在の時間帯(夜間・土日)に対応できない
上記の事例があります。
スピード感を重視している場合にはデメリットです。
③追加料金が発生しやすい
弁護士への依頼の中で(残業料・慰謝料・パワハラの対応)をお願いすると追加費用が発生する可能性があります。
例として
・有給をしっかり取得したい
・未払い給与を請求したい
・退職後の損害賠償請求に備えたい
上記のような内容の相談をした場合、「相談をしたら加算される」料金体系になっていることが多いです。
事前確認必須なポイントですね。
④事務的な対応になることも
・不安を聴いてほしい
・共感してほしい
・寄り添ってほしい
・上司の理不尽な態度への怒りを聴いてほしい
心情面でのケアや親身な対応を求めても、事務的な対応になることもあります。「法的にどうか」の観点から対応に終始することが多いからです。
⑤即日対応の柔軟性はやや劣る
LINEで24時間受付・電話受付可能・即時対応をうたっている業者に比べたら、スピード感には欠ける部分があります。
・相談予約→面談or電話相談→契約書作成→着手のステップが多い
・書類の確認、契約締結が終わらないと正式な対応に入れない
構造からして「思い立ったその日!今日からもう出社できない!」「今すぐに辞めないと心身ともに壊れる!」スピード感重視な場合にはデメリットとなります。
退職代行を弁護士にお願いする場合のデメリットまとめ
もういちど、まとめます。
デメリット | 詳細 |
---|---|
費用が高額 | 着手金+成功報酬+交渉ごとの加算がある |
対応が遅いことも | 業務の優先度や時間帯で遅れる場合がある |
追加料金がかさみやすい | 残業代・慰謝料請求などは個別加算※例外はあり |
事務的で冷たい印象も | 感情的な共感やケアは期待しにくい |
スピード感に欠ける | 即日退職には対応が間に合わない場合がある |
弁護士法人でも即日退社可能なところ

退職代行を弁護士にお願いする場合、スピード感が劣るデメリットがあるとまとめてきましたが、即日退社可能なところもありました。
弁護士法人ガイヤ
・明日から出社しなくてOK
・アフターサポート付き(傷病手当申請サポート)
・退職代行フルサポート55,000円(税込)※業務委託、自衛隊、会社に借入あり(返済交渉込)は77,000円(税込)/残業代、退職金請求→成功報酬(20~30%)
・全国対応・無料相談24時間受付(LINE・無料電話相談)
・有給消化したい〇
・傷病手当・退職金・残業代〇
\即日退社可能な弁護士法人/
弁護士法人mamori
・最短即日退職
・退職成功率100%継続中
・退職金の請求や有給消化の交渉可能
・一律の明朗会計66,000円(税込)
\無料でLINE相談/