大大吉が出たらおみくじで大大吉が出たら?運気をさらに上げる過ごし方と開運習慣

当ページのリンクには広告が含まれています。
多田神社のおまもり大大吉
  • URLをコピーしました!

おみくじの大大吉がでたらどうする?持ち帰るor結ぶ?どうしたらよいのかまとめています。

大大吉が出たら運気をさらに上げたいですよね。どのように過ごすと良いのか?についてもお伝えしていきます。

目次

1. 大大吉を引いたらどうする? 引き当てた後の過ごし方は?

おみくじを持つ手の画像

じっくり内容を読み、日常に落とし込む

大大吉を引いたとき、一番大切なのは「喜んで終わり」ではなく、書かれている内容をしっかり読むことです。

おみくじは「吉凶の判定」だけではなく、願望、恋愛、仕事、金運、健康など、細かいアドバイスが必ず書かれています。

「願い事 成就」「病気 回復」「縁談 よし」などの一言が、あなたのこれからの行動の道しるべになります。

感謝と謙虚さを忘れない

大大吉を引いた瞬間は大きな喜びですが、「これで私は絶対にうまくいく」と傲慢になるのは禁物です。

おみくじは神さまや仏さまからの「応援のメッセージ」。

「引かせていただいた」という感謝と謙虚な姿勢を持つことで、その運はさらに輝きを増します。

感謝の気持ちは大切にしたいですね。

願いを行動に移す

大大吉は「努力しなくても成功する」という免罪符ではありません。

「今が動くときだ」というサインです。

資格試験に挑戦したいなら勉強を始め、恋愛に踏み出したいなら積極的に動くなど、思いを行動に変えることが肝心です。

幸運は「流れ」に乗るほど大きく育つと言われています。

お礼参り・祈願をする

おみくじを引いた神社や寺に、後日改めて参拝し「ありがとうございました」とお礼を伝えるのも大切な習慣です。

感謝の気持ちを行動で示すことは、神仏とのご縁をより深め、運の流れを持続させる助けになります。

持ち帰るか、結ぶか

大大吉をどう扱うか迷う人も多いかと思います。

一般的に「大吉以上」のおみくじは持ち帰って財布や手帳に挟み、日々の指針とする人が多いです。

一方で、神社の木や紐に結ぶのも「ご加護を預ける」意味があります。

迷う場合は「半分を結び、半分を保管する」という折衷案もおすすめです。

2. 大大吉とは何か? 意味と背景

大大吉の意味と背景をお伝えしていきます。

大吉よりさらに上の「最高運」

おみくじの基本的な序列は「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」などですが、神社や寺によって独自の分類を採用しているところもあります。

その中で「大大吉」は、大吉を超える「特別な吉」として設けられているものです。

たとえば伏見稲荷大社や春日神社、松尾稲荷神社などに「大大吉」が存在します。非常にレアで、引いた人は強運の持ち主とされています。

「奇跡」と呼ばれる理由

大大吉は全体の中でもごく一部しか入っていないため、引ける確率はかなり低いとされています。

ニュースで「大大吉を引いた人が話題に」と取り上げられることもあるほど、珍しい存在です。

神さまからの期待のサイン

大大吉は単に「ラッキー!」で終わるものではなく、「今こそ行動するときだよ」という神さまからのメッセージとも解釈されます。

つまり、大大吉を手にした人は「運が強い」のではなく「運を活かす器を持っている」と考えられるのです。

3. 運気を上げるための具体的習慣・開運法

大大吉を引いた後は、その流れをさらに活かしていくことが大切です。

ここでは日常生活で取り入れやすい開運習慣を紹介します。

掃除・整理整頓

運気アップの基本は環境を整えること。

特に次の場所を意識して掃除すると効果的です。

  • 玄関:運気の入口。靴をそろえ、毎日掃除を。
  • トイレ:金運と健康運に直結。清潔に保つことが重要。
  • 水回り:流れをよくする象徴。台所や洗面台をピカピカに。

不要なものを手放すと、新しい運を受け入れる余地がうまれます。

ポジティブな言葉を使う

「ありがとう」「嬉しい」「楽しい」などの前向きな言葉を日常的に口にすることで、自分の気持ちも整い、周囲にも良い影響を与えます。

逆に、愚痴や不満ばかり口にしているとせっかくの運が濁ってしまうと言われています。

これはよく聞く内容かと思います。

健康管理を整える

強運を生かすには、健康な体が欠かせません。

  • 睡眠をしっかりとる
  • バランスの良い食事
  • 軽い運動(ウォーキングやヨガ)

これらを心がけることで、心身が整い、運を受け止める力も強まります。

良い縁とつながる

「運は人を通じてやってくる」とも言われます。

前向きで誠実な人と関わりを持つことで、自分の運気も自然に引き上げられていきます。

逆に、マイナスな言葉や態度が多い人との関係に引きずられないよう注意が必要です。

自然に触れる

山や海、公園など自然の中で過ごすことは、心身をリセットする大切な行為。

自然は「気」を浄化する力を持っているとされ、特に朝の散歩はおすすめです。

新しいことに挑戦する

運気の停滞を避けるためには、新しい習慣やチャレンジを取り入れることが効果的です。

大大吉を引いた「勢いのある時期」こそ、資格勉強、旅行、趣味などに踏み出してみましょう。

開運アイテムを取り入れる

風水や習慣としておすすめされるものの一例です。

  • 観葉植物を部屋に置く(空気を整え、気を活性化)
  • 玄関マットで悪い気をシャットアウト
  • 財布を新調する(お金の流れを整える)
  • スマホの待受を縁起の良い写真に変える

無理に揃える必要はありませんが、自分が「心地いい」と思える工夫を取り入れてみましょう。

4. 注意すべきこと・心構え

過信しない

大大吉を引いたからといって、何もせずに幸運が続くわけではありません。

むしろ「今だからこそ努力を怠るな」という戒めと捉えるべきです。なにごとも過信はしないが吉です。

他人と比べない

「私は大大吉を引いたから上!」と優越感を持つのは逆効果です。

運は比較するものではなく、自分の中でどう活かすかが重要です。

引き直さない

「もっと良い結果を」と何度も引き直すのはNG。

神さまから授かった一枚を大切にすることが誠意につながります。

5. まとめ:大大吉はスタート地点

大大吉は「最高の吉運」ですが、同時に「ここからが本番」というサインでもあります。

  • おみくじをじっくり読み、行動に移す
  • 感謝と謙虚さを忘れずに過ごす
  • 掃除・健康・人間関係・挑戦など日常の習慣を整える
  • 過信せず、自分の努力で運を形にする

こうした心がけを続けることで、大大吉は一過性の運ではなく、人生の流れを大きく変える「追い風」となるはずです。

引き当てた奇跡を、ぜひ日常の中で輝かせてください。

わたしの大大吉はスタート地点だと思い日々過ごそうと思います。

多田神社のおまもり大大吉
多田神社のおまもり大大吉

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よしぶーの妻:メイン管理者です。
3姉妹の母。保育関連のことをはじめ子育てや日々の気になるあれこれ、お役立ちグッズなどを発信しています。冷蔵庫で本を冷蔵してしまうこともあるぬけっぷり。特定の場所や人前で話せない元場面緘黙でした。
≫詳しくはこちら

目次