おむつが臭わない袋の代用はパン袋pp袋で解決BOS高すぎ!効果や価格コスパの違い比較

おむつが臭わない袋の代用は食パン袋!PP袋と言われるものが使える‼

おむつ以外にも臭い対策に使える

そして臭い漏れ対策できるものについてもお伝えしていきます。

 

 

おむつの袋としてよくおすすめされている「BOS」

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

 

臭わない!という点でとっても優秀らしいのですが

なんといっても「高い」のが難点

 

わが家では普段使い分には普通のナイロン袋を使っていたり、BOS以外のおむつ入れ用のナイロン袋を使ったりしていたわけですが、防臭してくれる袋でとっても優秀なものを見つけました!

このピンクのBOSより安くておむつ用の処理袋は防臭はある程度してくれますが、特に暑い時期やうんちの時の防臭はもれてしまうことがありました。完全遮断を求めている方にはおすすめしません。

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

消臭紙オムツ処理袋 120枚入

こういうおむつ用の袋(BOSより安くて300円くらい)を以前まとめ買いしたけど「おむつ用」にこだわらなくてもいいことがわかってきました。

その理由はこの後の文でわかってもらえます。

 

この記事では

・BOSより安い防臭に有効な袋パン袋(PP袋)

・BOSの代用となる袋

・臭い対策できるもの

 

を紹介しています。

 

臭わない方がいいけど、BOSの臭わない袋は高すぎて買えないわ!という方に読んでもらいたいです。

おむつが臭わない袋の代用はパン袋pp袋で解決!

食パンの袋

食パンの袋

お金をかけないという点では「食パンの袋」が1番です。

 

食パンの袋はPPと言ってポリプロピレンという素材が使われています。

 

食パンなど食品に使われている袋の「PP」というのに着目してみると防臭にとっても有効な袋だということがわかりました !

 

レジ袋やごみ袋などよくビニール袋と呼ばれるものはPE(ポリエチレン)

水は通さないけどにおいは通す

 

 

食パンの袋や食品の袋に使われているPP(ポリプロピレン)は

においを通しにくい

PP袋菓子パンの袋

 

ということで、防臭には「食パンの袋」が最適です!

 

これまで捨ててしまっていた時期もありましたが何で捨ててしまっていたのでしょう。

レジ袋有料化になってから食パンの袋も捨てずにごみ入れに使うようになってから、とっても役に立つことに気づいたのでした。

 

食パンの袋をそのまま捨てようといる方、ストーップ!です

 

これはおむつの防臭だけではなくて生ごみを入れるのにも最適です。

魚(特に生)の生ごみを入れた時に、臭わなくて驚きました!

まだ、したことがない方はお試しください。

TOWERゴミ袋受け

ちなみに↑のゴミ袋を掛けて置ける白い4本のもの「tower」と言うんですけどゴミ袋をかけたり、キッチン用具をほしたり

 

なにかと便利です。

PP袋

食パンの袋以外に市販でも「PP」袋が売られています

 

こちらの方がBOSより安くて、防臭もしてくれます。

買うとしたらこちらのPP袋を買います

 

 

普段は「食パンの袋」を使ったり、他のビニール袋を使ってもいいとして

外出の時など特に臭いを気にする時には市販の「PP袋」がおすすめです。

 

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

ポリプロピレン袋(PP袋) 0.03×230×380mm 100枚

 

 

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

【メール便対応(3袋まで)】中川 PP食パン袋 半斤 (100枚入)☆国産品☆

 

 

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

↑画像クリックで楽天市場に飛びます

【ゆうパケット/2束まで送料200円】PP食パン袋 1斤用 L Eタイプ

 

yayoi
食パン袋は長細い形なので口を括りやすいです

・ポリプロピレン袋

・PP食パン袋

 

という名前で売られているものを探すと「PP」の袋を見つけることができますね。

 

おむつ用にこだわらなくてもまったく問題ありません。

 

 

とにかくコスパ重視で選びたい方はダイソーのおむつ用消臭袋がおすすめです!2021年6月新登場≫ダイソーのおむつ用消臭ポリ袋2021!口コミは?

PP袋も送料が無料だったり、もう少し安かったらコスパ最高なのになーと思ってしまいます。

おむつ袋代用食パン袋とBOS消臭袋の違い比較(効果/価格やコスパ/サイズ)

食パン袋とBOS消臭袋の違い比較と書いていますが、他の100均やポリエチレン袋も合わせて比較してみますね。

ポリエチレン袋(料理保存用によく売られている)はおむつ袋として良く売られている袋の素材と一緒なので名称は違うものの「ポリエチレン袋」も合わせて比較します。

 

yayoi
どの袋もおむつMサイズは2個ほどは入ります
袋の種類 PP食パン袋(半斤)

 

BOSおむつが臭わない袋S

 

セリア消臭バッグM ダイソーおむつ用消臭ポリ袋 食品用ポリ袋(ワタナベ工業)

 

アイラップ(岩谷マテリアル)

 

1枚あたりの値段 2.88円 9.4円 3.66円 2.2円 2.8円 2.1円
材質 ポリプロピレン ポリエチレン他 ポリエチレン ポリエチレン、消臭剤 ポリエチレン ポリエチレン
臭い対策
袋の色 透明 ピンク ピンク 透明 透明

 

yayoi

ダイソーの袋がおむつ用袋という名前でいられているものの中ではコスパ最強ですが、名前にこだわらなければ「アイラップ」の方が安かった!

そして袋の中身が見えない方が良い場合は「セリア」消臭バッグが良さそうです。

おむつ臭い対策はふた付ゴミ箱を使う

おむつや生ごみなど匂いが気になるものを袋に入れて口を結ぶだけでは臭いが漏れる!

これだけでは心配という場合は「蓋つきゴミ箱」があると安心です。

 

不思議なバケツいきいきペールを使っていて便利という声は聞きます。

後に使う用途を考えるのであれば、多用途に使える蓋つきバケツを購入するのもありですね。

yayoi
オムニウッティを使われている人も多いような気がします。

 

 

ふたつきのゴミ箱に消臭剤を貼ればもっと良いです。

おむつ用袋のほとんどは匂いが漏れ出る時間をゆっくりにしてくれるけど、時間が経てば匂いが出ていることになるので

おむつが入っている袋を嗅いでも臭いは気にならないけど、バケツにおむつ入り袋を入れておいて時間が経つとバケツの中は臭いが充満なんてことになってしまうようなのですよ。

臭いの行き場がなくなってしまうということですね。

 

バケツを使うのであれば、消臭剤があればやっぱり安心かしら。

 

バイオゴミ箱の臭いに 消臭剤などが使えます。

おむつ臭い対策は新聞紙も有効

新聞紙には吸湿効果や消臭効果もあるのです。

 

おむつを新聞紙で包むだけでも違います。

 

月齢の小さい赤ちゃんのゆるゆるうんちの時におむつ替えを新聞紙の上でしてしまい、その後おむつを新聞紙で包むのも良いですよー

 

わが家ではよくしていました。

 

おむつの他にも生ごみ、魚のゴミなんかも臭いが気になりますよね。

 

袋の外側を巻いても臭い対策になりますし、ゴミ箱の上に新聞紙の束をポンと置いておくだけでも効果を感じられますよ。

 

おむつの臭い対策シーラーで密封という方法も

シーラーで密封してしまうと臭い対策となります。

 

おむつ用に使うわけですが、食品の保存に使えるのです。

ほら、クッキーなんかこのようにして直線でキュッと密封されていますよね。

 

おむつ臭い対策もですが、おやつ作りやクッキーなど個包装して配ったりなんかもできるので人によっては重宝するかもしれませんね。

 

専用の袋もありますが、パン袋を使っても良いわけです。

おむつが臭わない袋の代用はパン袋pp袋で解決!まとめ

おむつ用の袋として「BOS」は優秀!でも高い!

そこで代用できる防臭してくれて安くで準備できる袋をご紹介してきました。

 

おむつが臭わない袋(BOS)の代用となる袋をもう一度まとめてみます

 

・食パンの袋(使用済)

・PP袋

・ポリプロピレン袋・PP食パン袋

 

おむつ用と書かれた袋を探すより「PP」と書かれたものを使ってみましょう。

PP袋は臭い対策にバッチリな袋です。

 

 

 

管理人をフォローしませんか?