シイラの美味しい食べ方|下処理から人気レシピまで紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
焼き魚とレモンのプレート
  • URLをコピーしました!

スーパーや鮮魚コーナーで見かける「シイラ(マヒマヒ)」。
見た目は大きくて少し珍しい魚ですが、実は淡白でクセがなく、焼いても揚げても美味しい白身魚です。

本記事では
✅ シイラの特徴や旬
✅ 美味しく食べるための下処理
✅ 定番&人気の調理法(ムニエル・フライ・照り焼きなど)
✅ 刺身やカルパッチョなどの生食アレンジ

をまとめてご紹介します。
「シイラってどう食べたら美味しいの?」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

シイラの美味しい食べ方5選

ここからは、家庭でも簡単にできる「シイラの人気レシピ」を紹介します。
どれもシイラのふんわり食感をいかした絶品メニューです。

① シイラのムニエル|バターとレモンで王道洋食風に

シイラ料理の定番といえば「ムニエル」。
バターの香ばしさとレモンの酸味が絶妙にマッチします。

材料(2人分)

  • シイラ切り身:2枚
  • 塩こしょう:少々
  • 小麦粉:適量
  • バター:20g
  • レモン汁:少々

作り方

  1. シイラに塩こしょうをして小麦粉をまぶす。
  2. フライパンにバターを溶かし、両面を中火で焼く。
  3. 焼き上がったらレモン汁をかけて完成。

香ばしいバターの香りが食欲をそそる一品。
白ワインやパンにもよく合います。

② シイラの照り焼き|ご飯がすすむ和風アレンジ

淡白なシイラは、甘辛い照り焼きだれとも好相性。
お弁当にもおすすめです。

タレの黄金比
しょうゆ:みりん:砂糖=2:2:1

ポイント
焼く前に軽く小麦粉をまぶすことで、タレがしっかり絡み、ツヤのある照り焼きに仕上がります。

③ シイラのフライ|サクサク衣が最高!

シイラは加熱してもパサつきにくいので、フライにもぴったり。
子どもから大人まで大人気のメニューです。

作り方

  1. 塩こしょうしたシイラに、小麦粉→卵→パン粉を順にまぶす。
  2. 170℃の油で4〜5分ほど揚げる。
  3. タルタルソースを添えてどうぞ。(ソースはなくても〇)

アレンジ

  • バンズに挟めば「フィッシュバーガー」風
  • 冷めても美味しいのでお弁当にも最適

④ シイラのカルパッチョ|さっぱり生食スタイル

新鮮なシイラは刺身やカルパッチョでも楽しめます。
脂がほどよくのっている旬の時期におすすめ。

作り方

  1. 皮を引いたシイラを薄切りに。
  2. オリーブオイル、レモン汁、塩こしょうを合わせてソースを作る。
  3. トマトやベビーリーフと盛り付けて完成。

おしゃれな前菜としても喜ばれる一品です。

⑤ シイラのホイル焼き|味噌バターでコクうま

ホイル焼きにすると、魚の旨みが閉じ込められてしっとり仕上がります。
味噌とバターでコクのある和風味に。

作り方

  1. アルミホイルにシイラ、しめじ、玉ねぎをのせる。
  2. 味噌・バターをのせて包み、フライパンまたはトースターで10〜15分蒸し焼き。
  3. 開けた瞬間の香りがたまりません!
yayoi

5選とか言っておきながら、「唐揚げ粉をまぶして揚げる」もおすすめ。簡単だし子供が大好きな味に仕上がります。あとは、カレー粉をまぶして焼くのも手軽で美味しい!

ハワイ風にアレンジ!「マヒマヒバーガー」

ハワイではシイラを「マヒマヒ」と呼び、グリルしてバーガーに挟むのが定番。
ジューシーな白身と南国風ソースの相性が抜群です。

おすすめトッピング

  • パイナップルスライス
  • アボカド
  • トマト・レタス
  • ガーリックマヨネーズやチリソース

家庭でも簡単に「ハワイアンカフェ風ランチ」が楽しめます。

シイラとは?味の特徴と旬の時期

シイラはスズキ目シイラ科の魚で、英語名は「Mahi-Mahi(マヒマヒ)」。
ハワイやアメリカ西海岸では人気の高級魚で、グリルやバーガーにも使われます。

日本では太平洋沿岸を中心に漁獲され、旬は7月~10月ごろ
この時期のシイラは脂がのっていて、特に美味しいと評判です。

味の特徴

  • 淡白でクセがない
  • ふっくらとした身質
  • 加熱しても身崩れしにくい
  • 刺身でも火を通してもOK

そのため、ムニエル・フライ・照り焼き・ホイル焼き・カルパッチョなど幅広い調理法に向く万能魚なんです。

シイラを美味しく食べるための下処理のコツ

シイラはとても美味しい魚ですが、正しい下処理をしないと、少し臭みが残ることも。
ここでは、美味しさを最大限に引き出す下処理のコツを紹介します。

① 皮を引く

シイラの皮はやや硬く、加熱すると口に残りやすいです。
ムニエルやフライにする場合は、皮を引いてから調理しましょう。
刺身にする際も、皮を取ると食感が良くなります。

② 塩をふって臭みを抜く

切り身に塩をふり、10分ほど置くと余分な水分と臭みが抜けます。
出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取ってから調理すると、より上品な味に。

③ 下味をつける

淡白な味わいなので、酒・白ワイン・ハーブ・レモン汁などで軽く下味をつけるのがおすすめ。
魚特有のにおいを抑えながら、風味がアップします。

シイラはどこで買える?

シイラは地方のスーパーや魚市場、漁港近くの直売所で手に入ることが多いです。
都市部ではあまり流通していませんが、近年は冷凍シイラの通販も増えています。

✅ 新鮮なシイラは身がしっかりしていて透明感がある
✅ 色がくすんでいるものは避ける

購入時の目安にしてみてください。

栄養面でも優秀!ヘルシーな白身魚

シイラは見た目に反して高たんぱく・低脂肪・低カロリー
ダイエット中の方にもおすすめの魚です。

含まれる主な栄養素は次のとおりです。

  • タンパク質:筋肉づくりに◎
  • ビタミンB群:疲労回復をサポート
  • DHA・EPA:血液をサラサラに

「美味しくてヘルシー」な万能魚、それがシイラです。

まとめ:シイラは調理法次第でいくらでも美味しくなる!

シイラは、淡白で食べやすい白身魚。
ムニエル・照り焼き・フライ・カルパッチョなど、どんな調理法でも美味しく食べられる万能魚です。

ポイントは下処理と味付け。
塩をふって水分を抜く、皮を引く、香りをつける。この3ステップで格段に美味しくなります。

見かけたときは、ぜひ買って試してみてください。
きっと「こんなに美味しかったの!?」と驚くはずです。

焼き魚とレモンのプレート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よしぶーの妻:メイン管理者です。
3姉妹の母。保育関連のことをはじめ子育てや日々の気になるあれこれ、お役立ちグッズなどを発信しています。冷蔵庫で本を冷蔵してしまうこともあるぬけっぷり。特定の場所や人前で話せない元場面緘黙でした。
≫詳しくはこちら

目次